カテゴリ: 1/12 750SSを組む
工程 その12-2 車体右マフラー
左マフラーに続いて、センターと右マフラーです。
カワサキトリプル系の特徴で、この二本は右側に出ます。

同じ要領で右マフラーです。成形時に変形していたので、真鍮線補強しつつ、
ゆっくり曲げて調整します。

両方共、組み付け終わると、一気に迫力が増します。
この状態のまま飾っておきたいな~(笑)

リアビューはこんな感じです。

工程 その12 マフラー
まずは左マフラーの部品加工です。
量産の都合上、オーバースケールで作ったシフトペダルのリンク機構に、
マフラーの内側が微妙に干渉するため、該当箇所を削ります。


取り付けると、こんな感じになりました。

う~ん、リンク機構との干渉部分、ちょっと削り過ぎたね



(続く)
工程 その11-4 フロント周り(続き)
フロントホイール&フォークアウターをインナーフォークと接着します。

一気にバイクらしくなりますね。

フロントホイールは、こんな感じです。まだブレーキホースは付けていません。
工程 その11-3 フロント周り(続き)
フロントフォークのアウター上部の穴は量産の都合上、
深くできないので、2mmのドリルで深くします。


左アウターにブレーキキャリパーを接着しますが、輸送中にとれ易いので、
私は真鍮線で補強しておきました。

表側はこんな感じです。

この時代のカワサキ車は、H2だけでなく、W3やZ1/2、KH250/400も、
キャリパーとブレーキホースが直接連結されるのではなく、
途中に金属製のブレーキパイプがあるので、
真鍮線で、それらしく自作します。

それをキャリパーに取り付けます。

(続く)
工程 その11-2 フロント周り(続き)
フォーク&ブリッジをフレームに取り付けます。

トップブリッジはこんな感じです。
エンジンのヘッドは、レジンフィンが欠けると困るので、とりあえず外しました。

ヘッドライトステーは接着していないので、動きます。

(続く)