近所の坂川を狩場にしているカワウが一羽おりまして。一昨年、結構いいサイズのウナギ(80㎝くらい)と長時間の水上戦をしており、最後は丸呑みを決めて勝ちましたが、自宅のすぐ傍の川に天然ウナギがいて、しかもカワウに食われるという事実が衝撃的でした。
カテゴリ: 鳥
南流山にカワセミ
7年前、市川から引っ越してきたときは、
殺風景で何の変哲もなかった貯水池が、
いつも間にか、野鳥の池になっていました。

新しい立派な看板が立っていました。

亀でもおらんかな~と、のんびり眺めていたら、
なんと、カワセミがいました!

瑠璃色の羽根がキレイでした。

この界隈は自然が豊かなんだなと再確認しました。
Sie kommen! (彼らは来た)
南流山に引っ越して丁度、1年になります。引っ越したばかりの頃、流山の運転免許センターが近所なので散歩がてら、夫婦で免許の住所変更に行きました。その途中で、ものすごい数の鴨が、寝床らしい田んぼから、我が物顔で道路を横切り、川に移動する光景を見ました。
道を埋め尽くすほどの数で、羊ならヨーロッパみたいですが、所詮は鴨。グワグワ鳴いて羽毛を飛ばしつつ、ヨチヨチと移動していました。「なんて田舎に引っ越したんだ、私らは?!」と思いましたととも。、鳥インフルエンザとか蔓延したら、この地域、危険なのかな?と変な想像すらしました。
そして、今年も彼らがやって来ました。まだ、少数ですが、段々、これから数が増えていくのでしょう。写真は自宅のすぐ脇を流れる川にいる鴨です。どうも、種類ごとに住み分けているようで、道を埋め尽くしていた鴨は、これより大きな種類でもっと上流に生息しています。ちなみに、つくばEXで、秋葉原から25分ね。茨城や福島じゃないからね。
道を埋め尽くすほどの数で、羊ならヨーロッパみたいですが、所詮は鴨。グワグワ鳴いて羽毛を飛ばしつつ、ヨチヨチと移動していました。「なんて田舎に引っ越したんだ、私らは?!」と思いましたととも。、鳥インフルエンザとか蔓延したら、この地域、危険なのかな?と変な想像すらしました。
そして、今年も彼らがやって来ました。まだ、少数ですが、段々、これから数が増えていくのでしょう。写真は自宅のすぐ脇を流れる川にいる鴨です。どうも、種類ごとに住み分けているようで、道を埋め尽くしていた鴨は、これより大きな種類でもっと上流に生息しています。ちなみに、つくばEXで、秋葉原から25分ね。茨城や福島じゃないからね。
