来月9日に札幌で開催される「北海道AFVの会」にゲストとして選ばれました。
御声掛けいただけるのは何とも、ありがたいことでございます。
現在、会のホームページ にてゲストへの質問を募集しています。
実車や装備に関しては、当然ながら全て頭に入っておらず、
さらに年齢が進んで怪しくなった部分も沢山あるので、
資料に頼らないとわからない質問は事前に送っていただけると助かります。
届いた質問を一つ紹介しますと
「大戦中、ソ連軍は飲料水をどうしていたのでしょうか?」
主戦場となったソ連西部地域は川や池、湖などの水資源が豊かなので、
ポンプでくみ上げた水を一旦、水タンクRE-6000に蓄え、
濾過後、小分けして使用していました。

濾過装置には様々な……ここで全て説明すると、
当日、話すネタがなくなるので続きは会場にて…
ここで全て説明すると当日、話すネタがななくなるので続きは会場にて。
ソ連軍の飲料水繋がりで思い出したのですが模型店時代から
ソ連軍の飲料水繋がりで思い出したのですが模型店時代から
「イースタン・エクスプレスのBZ-ZiS-5Vは給水車として
ジオラマに使ってもOKですか?」
と何人ものモデラーさんに尋ねられました。

残念ながら、あれは給油車なので水は運搬しません。
給水車はZiS-5VトラックがベースのBMZ-43がありましたが、
こちらはレジン改造キットすらありません。
