GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: こんな本を読みました


 現在、某書の翻訳をやっており、文中で気になる記述があったので裏取りをすべく、カプリコーン・パブリケーションズの「The Czechoslovak Army  1945-1954(チェコスロバキア軍 1945-1954)」をM.S.モデルズさんより通販にて購入しました。

R1124990

 恥ずかしながら、こんな本が出ていたことを知らず、検索して見つけて海外通販しようと思ったら、たまたまM.S.モデルズさんに在庫がありまして。注文すれば2~3日で届くという利便さと、すぐ読みたい欲望が勝ってポチりました。
 
R1124993
R1124991
R1124992

 首都プラハがソ連軍によって解放されたためか、チェコスロバキアは、戦後すぐに共産化されたと思われていますが、ソ連の影響力こそあったものの、戦時中にロンドンに置かれていたチェコスロバキア共和国亡命政府の長であったエドヴァルド・ベネシュが1945年に帰国して大統領に就任し、国民戦線内閣が成立したため、東西どちらの陣営にも属さないという立場でした。
 独自の国産戦車の開発も目指しており、1948年には軍から提示された仕様に基づいて、CKD社とシュコダ社が競作で30t戦車の試案を出していました。

 この本では空軍と陸軍を紹介していますが、そんな政治的な立場を反映して装備もソ連とイギリスからの供与と旧ドイツ軍の置き土産(使える物は最後まで使おう精神?)で、戦車はクロムウェルとT-34-85とIV号戦車、飛行機もスピットファイアやモスキートがあるかと思えば、ソ連のラヴォーチキンLa-5FNやペトリヤコフPe-2爆撃機がいたり、メッサーシュミットBf109のエンジンを換装したCS-199がいたり、輸送機はタンテだったりと闇鍋のような状態です。

 歩兵の訓練中の写真では、戦車はクロムウェルで歩兵の手にはMP44突撃銃、被っているのは戦前のチェコ陸軍用のM34ヘルメット。もし、このジオラマ作って、どっかの展示会に持って行くと「時代考証が出鱈目ですね」とか言われること必至です。

 終戦の翌年に行われた選挙でチェコスロバキア共産党が第一党となると企業の国有化が推進されるなど国全体の雰囲気が怪しくなり、1948年6月のベネシュ大統領の辞任後には、共産党議長のクレメント・ゴッドワルドが大統領となって共産党の単独政権に。あとは1949年にはT-34-85のライセンス生産が始まり、転げ落ちる石の如く東側陣営の一員となり、当然、当初目論んでいた独自の国産戦車案も彼方に消え去ります。

 終戦直後の東側軍隊という、なかなか陽の当たらない題材ですが、こういう本はなくなると二度と手に入らないので、気になる方は入手しておくと損はないと思います。

 これを読むと、チェコスロバキア軍のクロムウェルMk.IVとMk.VIIがカッコよくて、タミヤのキットがあるのにSKPが簡易インジェクションでクロムウェルを出した理由がわかります。


 モデルアート様よりタンクモデリングガイド 第8巻「III号戦車の塗装とウェザリング 」の献本を頂戴しました。

R1124968
 線画イラストや四面図を使ったA型からN型までの変遷、ビジュアルでわかり易い軽戦車中隊の編成解説に加えて、本誌のメインである各ライターさんの作例は、塗装に課題を与えて仕上げてもらってあり、画一的でないため見応えあります。
R1124969

 以前のIV号戦車では短砲身と長砲身で分冊化しましたが、今回は一冊で全型を紹介しているので、よくぞコンパクトにまとめたなという感じです。深度スケールのあるIII号潜水戦車と砲塔からマストアンテナが突き出るIII号指揮戦車H型は、その出来上がったときの高さ故、ブログなどで個人の完成品をなかなか見ないだけに、こういう特集本の誌面で見せてもらえるのはありがたいです。 

R1124971

 年始早々、インフルエンザで床に伏す羽目になったので、新刊「神になりたかった男 徳田虎雄(山岡 淳一郎著)」のKindle版を購入し読んでおりました。
 
 徳田虎雄の名前を初めて知ったのは大学生の頃で、彼の経営する徳州会病院は年中無休、24時間診療、患者から金品は一切受取らない方針を掲げ、日本医師会と真っ向から対立していたため、当時のマスコミは「医療改革の旗手」として称えていました。

 徳田が医師を目指したきっかけは、小学三年生の頃、急病になった三歳の弟が医者に診てもらえず命を落としたことでした。徳之島出身者で初めて大阪大学の医学部に合格し、「生命だけは平等だ」の理念の下、徳之島や沖縄、奄美大島などに病院を建設し、離島医療の改善に全力を尽くす一方、理想を実現するためには法を犯すのも躊躇しない型破りな人物でした。

 後に徳州会日本最大の医療法人となり、自ら国会議員になって政治団体自由連合」を興します。つい最近では、猪瀬元都知事に5000万円を渡したことがニュースになりました。
 
 初めて徳之島に行ったとき、島の繁華街である亀津に5階建ての大きな建物があり、最初は県の施設か市役所かと思ったのですが徳之島徳州会病院でした。高いビルなどない街中で一際目立っており、人口約25000人の離島に、なぜこれだけの規模の大病院が?と不思議でしたが「徳田先生は(徳之)島出身だからね」と聞き納得しました。「故郷に立派な病院を建ててくれて神様ですよ」「島の殿様」と崇める島民がいる一方で、真逆の評価を口にする人もおり、その原因は、かつて島を二分した国政選挙にあったことは後で知りました。
 
イメージ 1


 旅行から戻って、すぐに読んだのが「トラオ 徳田虎雄 不随の病院王(青木 理著)」です。徳田虎雄の生い立ちや一代で病院王となるまでの過程を丁寧な取材を元に分析・解説しており、不治の病「筋委縮性側索硬化症(ALS)」に罹患し、全身不随となった本人にもインタビューを行い、当時、誰に聞いても「徳田虎雄について知りたいなら、これ」と言われました。
 
 本人の故郷ということもあって、徳之島の戦前・戦後の島民の暮らしぶりも紹介していますが、ガイドブックや観光案内では決して知ることができない厳しい歴史はとても勉強になりました。
 
 あれから二年経ち、昨年末、再び徳之島を訪れたとき、徳田虎雄に関する新刊が出たことを知りました。正直、読む前は「トラオ」の焼き直しみたいな内容かな?と勝手に想像していたのですが、これが大間違いで徳田虎雄の周辺人物、つまり徳州会病院と徳田虎雄を支えた人々を徹底的に取材して、本人の実像や病院を取巻く出来事を詳細にあぶり出しています。「トラオ」を縦の軸とすると「神になりたかった男」は横の軸で、改めて「トラオ」を読み返し「そういう事だったのか」と納得する箇所が随所にありました。
イメージ 2
 理想を追い続けた徳田も、年老いて身体の自由がきかなくなる不治の病に倒れると、それまで献身的だった側近や、懐刀と呼ばれた人を追い出し、家族を重用するようになります。
 
 それは、徳田の理念に共鳴し集った医師や看護師たちが去っていく理由には十分で、一枚板だった巨大病院帝国は、緩やかに変貌しつつあるようです。それを崩壊というか、改革というか部外者にはわかりません。
 
 急成長したワンマン企業や組織にありがちな光景で、かつては平等で理想に燃えた経営者が老いると業界と無縁だった親戚縁者に会社を任せ、墜落するように会社が沈んで行く。私自身、最近、似た状況を目にしました。いずこの情熱の経営者も神ではなく、所詮一人の人間なのです。

 成熟し切った今の日本では、もう徳田のような怪人が出てくることはないでしょう。それ故、この人物に魅せられるのかもしれません。


 名古屋の産業技術記念館のミュージアムショップにて買いました。1969年に少年マガジンに連載されていた劇画の単行本復刻です。

イメージ 1

 私が小学校高学年になったとき
「マンガばっかり読んでいるとバカになる。」「これからは、ちゃんと読書をしろ」と父親がマンガ本を買うことを理不尽に禁止したので少年マガジンは近所に住んでいた佐藤君の家で読ませてもらっていました。

 ところが佐藤君がお父さんの転勤で引っ越してしまったので、
この劇画は社員の岩岡が、豊田自動織機の工場の中を原動機付き自転車を走らせながら、「こいつは自動車なんだぞ!」「おれたちの自動車第一号なんだぞ!」と独白するシーンを最後に続きが読めないままでした。


イメージ 2

 以来、約45年間、精神的残尿感がありましたが
読み終えて、やっと、スッキリしました。


 旅行ライターのワタさんと与太話をしているときのことです。「そういえば、昔読んだ雑誌に…」小さなハマグリくらいの巨大シジミを養殖するため、数百万円で池を購入した学校の先生だの、タガメを繁殖法を確立した人とか、貝殻集めが高じて、私設博物館を開いた老人だの琴線に触れまくる記事が沢山あったとのこと。
 掲載していた雑誌のタイトルは 「ラピタ」 ワタさんの言葉を借りれば、

「1995年に別冊ビーパルとして季刊誌でスタートして、翌年、月刊化された中高年向けの物欲カルチャー雑誌。最初は濃~い連中集めて、(褒め言葉の意味で)バカな記事をキレイな写真撮って、沢山載せてくれたんで、滅茶苦茶に楽しくて、目と頭の保養になったけど、最後は、方向を間違いオシャレ雑誌に刷新され、薄っぺらな記事ばっかりになって、あらら~これではダメだろ~と思っていたら、案の定、休刊…」

 実は私もこの雑誌は、数冊持っていました。ただ、私の手元にあったのは、1998~2000年頃の号で巨大シジミ養殖など掲載されていなかったです。

 余談ですが、一緒に何度かロシア旅行をしたハタノさんという友人がおり、彼の特技が、ロシアの軍事・航空・宇宙雑誌やミニカーを片っぱしから豪快に買いまくる「漢買い(おとこがい)」と、廃刊・休刊になりそうな雑誌を見抜くことで、彼のセンサーに触れた雑誌が、このラピタでした。

 絶対に3号で廃刊になると確信した彼は、創刊号から揃えたそうですが、月刊化されてしまったので、「まあ、たまには外れることもありますよ」と言っていましたが、最終的には休刊したので、確かな特技だったのでしょう。

 ワタさんに詳しく聞くと、創刊当初の号には、私の好きそうな生き物系や、自動車系やバイク、工具、カメラ系の記事が結構あるので、古本屋とかで見掛けたら手に取ってみてよ…とのこと。話を聞いた数日後、たまたま、某ネットオークションを見たら、創刊号から、一部欠けはあるものの、39冊がまとめて2000円で出品されていたので、これも縁だろうということで落札し、連休直前に届きました。


イメージ 1


イメージ 2


 ワタさんから聞いた話のオリジナルは想像以上に興味深い内容でした。単行本化されていない連載記事も結構あって、光岡自動車の歴史は読んでいる最中ですが、とても面白いです。

新年早々、良い買い物ができたと喜んでおります。



 ナポレオンがロシア遠征を計画しているとき、フランス軍参謀本部のポントン工兵大佐は、交換将校としてロシア留学した経験から、皇帝陛下にひざまづき意見具申します。

「広大なロシアが舞台では戦争の条件が全く異なっております。無人の地に進撃してみても、食糧も馬糧も見つけることはできませぬ。冬が到来し、零下二十度から三十度の寒気に兵士が耐えられるとも思えませぬ。フランスと陛下御自身の安寧のため、なにとぞこの戦争は諦められますように」

イメージ 1


 ルクレール大尉参謀も様々な情報を分析し、ある結論に到達します。「ロシアで戦える者はロシア人だけである」にもかかわらずナポレオンは開戦し、彼らの予想どおり大敗しました。

 本の傷み具合を見てもらえばわかるように、何度も読み返しています。ナポレオンの戦史関連の書籍は多く、文学作品も含めて数々の名著があります。その中でもロシア遠征のみ、しかもモスクワ占領後からの敗走に主眼を置いた内容で、基本的な歴史知識さえあれば、読み易いという本は、そうそうありません。最初から通しで読んでもおもしろいのですが、各項目が完結した小さなエピソードになっており、どこから読むこともできます。

 寒さに関する話は、大戦中の東部戦線でも同じなので、モデラーでも興味がわくと思います。長女が学校の課題でトルストイの「戦争と平和」を読むとき、予備知識として、この本を進めたところ、ぞっとした、信じられないと言っておりました。

 一言で言えば対ロシア戦は、ナポレオン大遠征軍の身の丈を越えた戦争でした。そもそも戦争の大義自体が曖昧で戦場は何もない広大なロシアの大地。兵員輸送車や鉄道などない時代に想像を超えた広い土地は行軍するだけで兵士の体力と士気を奪います。

 この時代ですから満足な補給システムは確立されておらず、慢性的な食料不足に陥り、兵士たちは飢えと寒さで次々と倒れます。

 敗走兵に襲いかかり、身の回りの金品を奪うコサックや武装住民。本国からの補充部隊は寒さに無知で、わずか一夜で凍死。逃走と略奪が横行する中で人間として職務を全うしようとする軍医や軍人たち。飢えと疲弊の絶望の中で最後の力を振り絞り、ナポレオンに「皇帝陛下、万歳!」を叫び、死んでいく若き兵士たち。それら全てが淡々と描かれた作品です。これを読めば、今の不況や不安定な社会情勢なんぞ、たいしたことないと思えます。

このページのトップヘ