GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: 模型・プラモデル


 これまでソ連時代の建機やトラック、飲料自販機、最近では月面探査車や宇宙船などのレジンキットを積極的に展開してきたロシアのレッドアイアンですが、初のインジェクションキットを発売することになりました。アイテムは、1/24スケールの人工衛星「スプートニク1号」です。

RIM24001_BIG4

RIM24001_BIG5

RIM24001_BIG6

 
スプートニク1号はアルミ製の球体で直径は58cm、重量は約84kgで本体に3個の電池と送信機を内蔵していました。電離層の観測と衛星から発信される電波の状況確認のためにバイコヌール宇宙基地から1957年10月4日に打ち上げられました。

RIM24001_BIG7
 
 電池の寿命は三週間でしたが、電池切れで電波送信が途絶えた後も地球の軌道上に留まり、打ち上げから
92日後の1958年1月4日に大気圏に再突入して消滅します。

 スプートニク打ち上げ成功のニュースは、アメリカや西側社会に大きな衝撃を与え、後に熾烈を極める米ソの宇宙開発競争の発端となりました。

 レッドアイアンのキットは16点のインジェクションパーツ16点とエッチングパーツ、真鍮線という内容で展示用スタンドもセットされています。予価1800円(税込み1980円)で4月~5月の入荷予定です。グムカの直販サイトや都内や大阪、千葉の模型専門店で販売されます。 


RIM24001_BIG2

RIM24001_BIG3

RIM24001_BIG1


 「OSがWindows7のPCがあれば、マークB戦車のデカールが作れるんだけどな」とボヤいてたら、次女が学生時代に使っていた富士通ノートPCを供出してくれました。キーボードが死んでいるよというので、探してみると某PCショップにデッドストックのパーツがあったので、すぐ手配して交換しました。

R1124498

R1124481


 
Windows7用のMD-1300ドライバは、海外のアルプスプリンター専用サイトからダウンロードしてインストール。しかし、なぜかプリンターは作動せず。

 「なんでだ?」と検索してみたら、そもそもMDプリンタードライバは32bit環境下でしか使えず、64bit環境では動かないという記事があり、次女からもらったノートPCを確認すると確かに64bitでした。

 仕方ないので今回は、MDプリンターは諦めて、白デカールの上にインクジェットプリンターで印刷しました。
R1124508

R1124509

  MDプリンターは、今後の課題ということで、先に進みます。


 モデルアート様よりタンクモデリングガイド 第6巻「Ⅳ号戦車の塗装とウェザリング 2 H-J型」の献本を頂戴しました。
R1124318
イラストによるH型からJ型の変遷、タミヤ、ドラゴン、ボーダー、アカデミー、ズヴェズダ、ライフィールド社の部品比較、戦車兵の軍装解説、ライターさんの作例という内容です。
R1124320

R1124319

発売時期の関係で前巻では掲載できなかったタミヤのF型も作例があります。 


 先月下旬、近藤正哲さんが急逝されました。近藤さんは、模型クラブKG7の創設時からのメンバーでスクラッチビルドを得意とし、今から50年前、十分な資料や工作材料もなかった時代にエレファントやシュトルムティーガー、I号戦車、オチキスH39、九七式軽装甲車、E100超重戦車などを作り上げ、タミヤニュースや模型雑誌に紹介されました。
 現在、50代以上のモデラーであれば、その作品を覚えている方も多いと思いますし、影響されてスクラッチビルドを始めたという方もおり、私もその一人です。KG7に入ってから近藤さんの御自宅でエレファントや九七式装甲車を見せて頂いたときは、本当に興奮しました。
R1119993

R1119988

 先週の木曜日、呉光雄さん御夫妻、本島治さん、東郷隆さんと御一緒に近藤さんの御自宅に御線香をあげに行きました。昨年、お会いしたときは、すごくお元気な様子だったので、訃報を聞いたときは信じられなかったです。

 以前は渋谷にお住まいでしたが桜新町に引っ越された際、プラモデルの多くは処分したそうですが、今回、御遺族の方が「模型作品」と横書きされた未開封のダンボール箱を出してきてくれ、開けてみたら、写真のエレファント、I号戦車、オチキスH39、九七式軽装甲車が入ってました。一同、驚くやら感動するやらで「この砲塔は、プラ板の積層から削り出したんだよ」「シリコンゴムなんかない時代だから転輪は一個づつ手作りなんだよね」等々、思い出話に花が咲きました。
R1119989

R1119995

R1119996
 きっと今頃は、あの世で十川さんと模型談義をしていると思います。近藤さん、どうか安らかにお休みください。 


 模型店時代の1990年代後半に国内代理店から仕入れたニュージーランドのタスマンモデルズの1/48 コモンウエルス・ブーメランCA-19です。
R1114252

 購入してくれたお客さんのキットがキャノピーとインストが入ってない不良品だったので、店頭の良品と交換し、代理店に連絡したら在庫がないので、次回発注時に手配するから待って欲しいとのことでした。簡易インジェクションキットという性格上、仕方ないよなと思っていたら、オーストラリア空軍機というマイナーなアイテムだけに次回発注がすぐにはなく、やがて、こっちも忘却の彼方へ。

R1114253

R1114254
 気付いたら、そこの会社自体がタスマンモデルズとの代理店契約を解消し、懇意にしてた担当者も退職。いつも不機嫌な新しい担当者に事情を説明すると、そんな話は前任から引き継いでいないし、年月が経っているから返品不可。本来はすぐに返品処理すべきなのに、それをやっていない前任者の怠慢だから自分は無関係。文句があるなら、前任者を探して煮るなり焼くなりしろ等々、取り付く島なし&元同僚をそこまで言うんか?対応で、さすがにムッとしたものの、この担当者は悪い意味で業界の有名人物だったので諦め、不良品キットは自分のコレクションにしました。

 先日、別の探し物をしていて、偶然にこのキットを発見。タスマンモデルズって、まだ営業しているのか?と思って検索したら、ちゃんと事業継続していて、ダメ元でキットの写真を添付し
「これ、インストとキャノピーがないんだけどサポートしてもらえる?」
とメールしたら20分くらいで返信があって
「このブラウンの成型色は極初期生産分で最早コレクターズアイテムです。数百円の送料だけ負担してくれたら、すぐに不足パーツとインスト、あとレジン製エンジンが更新されたので、それも一緒に送ります」

 最初から、こうすれば良かったよ。 最高だよ、タスマンモデル!ということで、さすがに送料だけ負担して送ってもらうのは申し訳ないので、ブーメラン用のカウリングと尾翼のパーツも追加で注文しました。

 現在の経営者は2代目で、2012年に創業者からブランドと経営権を買い取ったそうです。ニュージーランドで3Dデータに関する会社を経営しており、買い取った理由は商売ではなく、自分自身がモデラーだったことと、タスマンモデル廃業の噂を聞き、自国の歴史ある模型メーカーが消えてしまうのは残念に思ったからだそう。

 本日、無事に荷物が届きました。
 
R1114278

 1/48のブーメランに関しては現在、チェコのスペシャルホビーから、ほぼ決定版のキットが出ており、多分、苦労して、このキットを作ることはないですが、20数年ぶりに不足パーツが届いたことを喜びたいです。


 2016年に発売した1/35 ソ連野戦炊事車KP-41が4年の歳月を経て完売しました。
RIMG0004_edited-1

RIMG0008_edited-1

RIMG0010m
 商売抜きで完全に自分の趣味で出した製品なので一部のファン以外には売れず、案の定、長期戦となりましたが、いざ完売すると嬉しいような寂しいような不思議な気持ちです。
RIMG0050

RIMG0049m

 お買い求め下さった皆様、ありがとうございました。 

このページのトップヘ