住宅リフォーム業者の方から聞いた話ですが、以前は商業施設やホテルなどにしかなかったセンサー感知で自動的に水を流してくれるトイレが、ここ10年ほどで家庭にも普及しているそうです。数が増えれば値段も下がるので、今ではマンションや一戸建ての新築物件のみならず、築年数が古い家でもリフォームの際に替えるケースも多いとか。
そして、ここへ来て、小さな弊害が出始めてたそうです。トイレを済ませて流す習慣がないので、学校や友人宅で、そのままにしてしまう幼稚園児や小学生が増えていると。「便利さの代償ですね」と笑っていましたが、それでいいのでしょうか?
まだ模型店をやっていた頃、運送会社に勤務する常連さんから聞いた話ですが、新入社員でカーターを使えない人が増えていると。「小学校の頃、工作の時間で使ったろう?」と尋ねると、ほとんどがハサミで済んだし、家でも親が危険だと触らせてくれなかったと。満足に扱えないんで刃を出し過ぎたり、手をうんと伸ばして恐る恐る使うので、かえって危険だそうです。
私が子供の頃、全国に拡がった「刃物を持たない運動」によって、親の世代では当たり前だった「肥後守(ひごのかみ)」と呼ばれた、折りたたみ式ナイフやカッターが学校持ち込み禁止となり「ボンナイフ」という子供心に全然、使えないと感じた駄物を与えられました。運動自体を聞かなくなってからも学校だか教育委員会だかは、刃物を遠ざける考えは変えなかったようです。
最後に引っ越してから知り合った便利屋さんの話です。進学・就職や転勤の季節なので、通販などで購入した、組み立て家具の完成依頼が多いそうです。以前からも同様の依頼はありましたが、大半が工具を持っていない女性か、力仕事が辛くなった老人からでした。
ところが、ここ数年は若い夫婦や一人暮らしの男子学生からの注文が増えています。最初は仕事や学業が忙しくて、作る暇がないのかと思ったのですが、よくよく聞いてみると、組立説明書が理解できない、各工程のイラストをいくら見ても、現物と結び付かないという信じられない理由でした。「プラモデルと同じですよ。子供の頃、作ったでしょう?」そういう依頼をする人は大概、作ったことないそうで、イラストを見ながら物を組むという回路が脳内に育っていないらしく、全く話が噛み合いません。もはやプラモデルは男子の通過儀礼ではないようです。
組立説明書を理解できない若い人が増えているようじゃ、政府や産業界が、物作り立国を声高に叫んでも、根本がもうダメだと思ったそうです。これらの夫婦や学生は、子供に組立説明書の読み方は教えられないし、おそらく、自分の手で何かを作る喜びは伝えられないでしょう。
どうも今まで常識や当たり前が通じない人が増えつつあるようです。
そして、ここへ来て、小さな弊害が出始めてたそうです。トイレを済ませて流す習慣がないので、学校や友人宅で、そのままにしてしまう幼稚園児や小学生が増えていると。「便利さの代償ですね」と笑っていましたが、それでいいのでしょうか?
まだ模型店をやっていた頃、運送会社に勤務する常連さんから聞いた話ですが、新入社員でカーターを使えない人が増えていると。「小学校の頃、工作の時間で使ったろう?」と尋ねると、ほとんどがハサミで済んだし、家でも親が危険だと触らせてくれなかったと。満足に扱えないんで刃を出し過ぎたり、手をうんと伸ばして恐る恐る使うので、かえって危険だそうです。
私が子供の頃、全国に拡がった「刃物を持たない運動」によって、親の世代では当たり前だった「肥後守(ひごのかみ)」と呼ばれた、折りたたみ式ナイフやカッターが学校持ち込み禁止となり「ボンナイフ」という子供心に全然、使えないと感じた駄物を与えられました。運動自体を聞かなくなってからも学校だか教育委員会だかは、刃物を遠ざける考えは変えなかったようです。
最後に引っ越してから知り合った便利屋さんの話です。進学・就職や転勤の季節なので、通販などで購入した、組み立て家具の完成依頼が多いそうです。以前からも同様の依頼はありましたが、大半が工具を持っていない女性か、力仕事が辛くなった老人からでした。
ところが、ここ数年は若い夫婦や一人暮らしの男子学生からの注文が増えています。最初は仕事や学業が忙しくて、作る暇がないのかと思ったのですが、よくよく聞いてみると、組立説明書が理解できない、各工程のイラストをいくら見ても、現物と結び付かないという信じられない理由でした。「プラモデルと同じですよ。子供の頃、作ったでしょう?」そういう依頼をする人は大概、作ったことないそうで、イラストを見ながら物を組むという回路が脳内に育っていないらしく、全く話が噛み合いません。もはやプラモデルは男子の通過儀礼ではないようです。
組立説明書を理解できない若い人が増えているようじゃ、政府や産業界が、物作り立国を声高に叫んでも、根本がもうダメだと思ったそうです。これらの夫婦や学生は、子供に組立説明書の読み方は教えられないし、おそらく、自分の手で何かを作る喜びは伝えられないでしょう。
どうも今まで常識や当たり前が通じない人が増えつつあるようです。
コメント