50代以上の方ならわかってもらえると思うのですが、今から約30年前、私が免許を取った頃はカーナビやスマホなんぞなく、車やバイクで目的地に到達するには、みんな必死で地図を見たり、道路標識に頼ったり、道行く人に尋ねたりして、なんとか辿りついていました。地図は今みたいに綺麗に色分けされておらず、見辛いうえに、ランドマークもあまり掲載されていなかったです。

 道路標識は地名表記が、なぜかバラバラで、途中まで大書きされていた行き先が、いきなり全然、違う地名に替わって、しばしば不安のどん底に投げ込んでくれました。

 案外、頼りになるのが地元民ですが、尋ねられた場所がわからないとき教えてあげねばという変な責任感なのか、はたまた親切心の裏返しなのか、「あ~、そこなら…」と知ったかぶりをして、自信たっぷりに嘘を教える人がたまにいたり…

 すぐ近所まで来ているのにウロウロしたり、明後日の方向行ったり、戻ったりなんては茶飯事。まあ、それが旅行の醍醐味だったりするわけで(←少し嘘)なもんで、これまでレンタカーや代車でカーナビが付いていても使うことはなかったです。

 ただ、最近、老眼で地図の細かい文字や数字がとっさに読めなくなりました。さらに夜になると、それが顕著になるため、いちいち車を止めて、照明を点けてから地図を確認せねばならず、さすがに辛くなってきたので、人生初カーナビを付けました。なにもなかったダッシュボードに

イメージ 1

こんな感じで。

イメージ 2

 来週から一緒に旅行に行く、高知のY氏に、カーナビを付けたぞと伝えると

「もうカーナビさえあれば、目をつぶってても現地まで行けるので、怖い物ナシですわぁ~」

よくわかんないけど、カーナビって、スゴイの?ロンギヌスの槍とか、聖剣エクスカリバーみたいなもん?