GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

2016年11月


今日の午後、工房を訪問予定だったお客様がいらっしゃたのですが、
この天気のためキャンセルに。

イメージ 1


まさかの54年ぶりの11月の初雪、しかも、それなりに積もっています。
首都圏は朝から列車の運行ダイヤも乱れているので、
残念ですが仕方ありませんね。


雑草しか生えておらず何もなかった荒野に
大型ホームセンターや家電量販、コンビニ、
スターバックスコーヒーがオープンし、
駅前の近くにはマンションや新築戸建てが
次々と建つなど、引っ越してきたときには、
想像できなかったくらい、
急速に発展している南流山ですが、
ちょっと駅から離れると日本の原風景な
あたり一面の田んぼが広がっています。

その風景の中で茶色い動物が動いています。


イメージ 1


何だ?と思って近づいてみたら太った猫でした。


イメージ 2


どうも、キャットフードを撒いている人がいるらしく、
無心に食べていました。


イメージ 3


引っ越してきたときは、ムササビの鳴き声が聞こえたり、
家の近所に猫でも犬でもない謎の四足動物がいたのですが、
最近は、どちらも気配すらありません。



 紅葉のシーズンに福島県南会津の舘岩周辺を車で走ると、収穫時期を迎えた蕎麦畑とトマト畑が一面に広がっています。どちらも痩せた土地でしか採れない作物で、今でこそ名産品としてPRしていますが、昔、この地方に住んでいた方々は、大変な苦労をしたと思います。

イメージ 1


 そんな南会津に前沢曲家集落という明治時代に建てられた民家がそのまま残り、今も住民が暮らしている集落があります。TVドラマの「リーガルハイ」や映画版「トリック」のロケでも使われたので御存知の方もいるかと思います。

そこの入り口にあるのが「そば処 曲家」です。

イメージ 3

 盛り蕎麦に野菜天麩羅、地元のお菓子「はっとう」がセットになったメニューをいただきました。山奥の豆腐店が作っているという冷奴も絶品でした。小麦粉を使わない十割蕎麦で新蕎麦の季節だったので、香りの良い蕎麦を堪能できました。

イメージ 2

______________________________


 幼い頃のおぼろげな記憶で、祖父が私の母親を窘めていました。何を話していたかは覚えていないのですが諭すように語る祖父に対して、母親の言葉は記憶に残っています。「決してそんなつもりで言ったんじゃないです」

 中学生の頃、昔話をして祖父の機嫌が良かったので、ずっと気になっていた、あのとき母親が何を言ったのか尋ねてみました。祖父は「ああ、あれか…」と、いつも感じで呟くと「お前も覚えておいたほうがいい」と教えてくれました。

 祖父母と母親が信州の話をしているとき、母親が「長野には、美味しい蕎麦屋が沢山ありますね」と言ったそうです。「お前が、どこか地方の蕎麦屋や、地元の人から蕎麦を御馳走になって『この御蕎麦は美味しいですね』と言うのはかまわない。でも『この辺りには、美味しい蕎麦屋が沢山ありますね』とは言わないほうがいい。相手が年輩者だったら尚更だ」

美味しい蕎麦の実は、他の作物が何も育たないような痩せた土地でしか採れない。つまり『美味しい蕎麦屋が沢山ありますね』は、遠まわしに、ここの土地は他の作物が採れないと言っており決して褒め言葉ではない」「先祖代々の家や御墓を守るために、そういう土地に住まねばならない人の思いは複雑だ」人には、それぞれ心の痛みを感じる言葉があり、言った方は、そんなつもりでなくても、相手が秘かに傷つくこともある…という話でした。

 後に作家の開高 健も全く同じことを書いていたので、昔は、そういう心遣いをする習慣があったのでしょう。もちろん、今は輸送手段や保存技術も発達して、各蕎麦店も地元産の蕎麦粉だけを使っているわけではなく、もう過去の話かもしれません。

 しかし、TVの情報番組などで女性レポーターが「この地方には、美味しい御蕎麦屋さんが沢山ありますよ~」とか明るい笑顔で言っていると祖父の言葉を思い出し、違和感を感じてしまいます。


車検が間近な車のバッテリーが4年目なので交換しました。2014年に納車された際

「バッテリーがダメになっていたんで交換しておきました」

と言われたので、てっきり新品だと思っていたのですが、製造年月日を見たら、その時点で2年過ぎてる2012年11月。まだ使えるバッテリーに交換したという意味でした(笑)

 車種や年式によって異なるのですが、区間走行距離計トリップメーター)やナビのデータが消えることがあるので、念のため電池式の補助電源を取り付けて作業し、すぐに終わりました。

イメージ 1


新しいバッテリーは、フォード・モンデオ、フォーカスに乗っていた頃、冬場の強さを実感したボッシュです。

イメージ 2


大手カー用品店やネットショップで値段を比較したら、アマゾンが一番安かったのは意外でした。



 零細個人経営事業のレジンメーカーとして嬉しいのは商品を褒めてもらえること。もっと嬉しいのは、商品を買ってもらえること。そして一番、嬉しいのは買った商品を組んでもらえること。

 先日、富樫 良行様より、1/12 H2キャンディゴールドの完成写真を送っていただき、PCモニターの前でアホみたいに、ずっと写真を眺め続けていました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 送り出し手として最高の時間でした。現在、スケール物のレジンキットは5~6年前と比べると、販売数が激減しており、私自身も、いつまで続けられるだろうと考えるときがあります。そんなとき、こういうメールが届くと、やはり開発して良かったし、ゆっくりでも続けようという気が湧いてきます。

富樫様、本当にありがとうございます!

このページのトップヘ