GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

2015年06月


 
自宅の近所に千葉県が設置した「ごみ捨て禁止」の看板があります。失敗した岩明均タッチの女子高生が左の犬に向かって、かなりの量のゴミを投棄しています。なぜか犬と女子高生で画のタッチが違います。
イメージ 1


んで、今日、ブロ友の馬鹿模型番長さんから頂いた写真。こちらは国土交通省が山梨県に設置した看板ですが、主婦らしき女性がゴミを捨てた先には、やはり犬。看板に書かれた注意は、上の千葉県のものと全く同じ。


イメージ 2


「ごみ捨て禁止看板のモチーフは、犬と女性のみと定める」

みたいな通達でもあるんですかね?



県外の方は御存知ないかと思いますが、千葉外房有料道路に高速道路のPAに相当する大野休憩所という施設があります。

イメージ 1

そこに、竹岡式ラーメンの幟が!

イメージ 3

「こ、これはスルーできんぞ!」と中に入るとPAやSA定番の「かけそば」や「かけうどん」もあるもののメインメニューで竹岡式ラーメンを出していました。

イメージ 2

屋号は、お食事処「竹りん」

イメージ 4

「食券の券売機が故障中なので口頭で注文してください」の貼り紙があったので「竹岡式ラーメン+ミニ・チャーシュー丼セット(750円)」のラーメンをチャーシュー麺に変更できないか相談したらプラス200円で可能とのこと。

イメージ 5

スープの色が少し薄いものの、醤油で煮込まれたチャーシュー、縮れ乾麺、トッピングの刻みタマネギは、まさに竹岡式!

イメージ 6

元祖の「梅乃家」や穴川の「つち家」より、マイルドめなスープで、
竹岡式が初めての方でも食べ易いと思います。

ミニ・チャーシュー丼は、チャーシューと刻みタマネギ、紅ショウガが、
いい按排でトッピングされていました。

イメージ 7

御食事処は、11時から15時までのランチ営業のみですが、ぜひ挑戦してください!



 鰭ヶ崎駅と小金城趾駅の中間地点辺りで、 いつも周囲に睨みを効かせている白猫。
イメージ 1

 飼い主さんいよれば、元野良猫だそうで、与えられた餌は食べるものの、全然、慣れないそう。


イメージ 2


「でも、その媚びない姿勢がイイ」とのこと。よくわからん。


お馴染みの巨猫

イメージ 3


こっちも元気そうです。




5月中旬からツノガエルを飼い始めて三週間が経過しました。
当初は本能に基づき、土に潜り、目だけを出して獲物を待ち伏せていました。


イメージ 1

ところが最近は、目だけでなく、顔を丸々出しています。

イメージ 2


「あれ?ひょっとして、俺、完全に隠れなくても、餌にありつけるんじゃねぇ?」

と気付いたのか? 


SNSで、近々青森に行くと書いたら、
鉄骨橋梁会社の営業マンとして、各地の旨い物を食いまくった弟から、

「青森に行くなら、煮干しラーメン」

とのコメントがありまして。

現地到着後、今回、御世話になった藤島さんに、
煮干しラーメンについて尋ねたら、

「それもいいけど、お勧めは…」

と紹介されたのが十三湖しじみラーメン」でした。

十三湖津軽半島日本海側にある汽水湖で、
シジミの名産地だそうです。

新青森駅にお店があったので、帰路の新幹線に乗る前、
青森県最後の食事をしました。

イメージ 1

しじみラーメンは、しじみの良い出汁が効いた塩味のスープが、
あっさり、スッキリした味わいで、中太の平縮麺がスルスルと入ります。

具は十三湖しじみがたっぷり、さらにメンマ、ワカメ、ナルトでしたが、
ナルトは
関東地方の物より、もっちりしていました。

日頃、黒醤油&チャーシューな竹岡式ラーメンを食べている
千葉県民な私には、新鮮な味で
胃袋が洗われるようでした。


「ウエザリングをやり直していた五式中戦車は完成したの?」途中で投げることなく完成させ、東北AFVの会に持って行き参考展示させて頂きました。

イメージ 1


イメージ 2


「IS-3も塗装して仕上げてください」

と突っ込まれたので、一層、精進したいと思います!

このページのトップヘ