GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

2010年05月


kenさんが750ssにて工房に遊びに来てくれました。独特の排気音のおかげで、近所に来ているのがすぐわかるというカワサキ・トリプルのありがたさ。

イメージ 1

イメージ 2

 全分解してフレームは粉体焼き付け塗装、外装はリプロ&リペイント、エンジンは内部OH、表面はブラスト処理というコンクールコンディションやミュージアムコンディション並みのピカピカ実車は、これまでも雑誌などで見てきました。それはそれで見事だと思いますが、kenさんのマッハ、北米に輸出された里帰りバイクですがクラッチレリース、クラッチワイヤー、ライトを交換した以外はほとんどが当時のままという驚異のコンディション。しかも故障知らず!これは、本当にスゴい!さっそく、各部の写真を撮らせていただきました。

イメージ 3

 私のCB400LCと750ssのツーショット。比べてわかったのですが車格はほぼ同じ。750ss、750ccクラスとしては小さいです。ちなみにバイクの価値は雲泥の差で、たぶん、状態の良い750ss1台でCB400LCが5~8台位買えます(。´Д⊂)うぅ・・・。

イメージ 4

 写真はさっそうと去り行くkenさんの後ろ姿。本当に煙が目に染みました。午前中から来ていただき、近所の蕎麦屋に昼食に行った以外は、すっかり話が盛り上がり時間が経つのを忘れました。本当に楽しかったです。kenさん、いつでも遊びに来てください。

 やっぱり、カワサキ・トリプルいいな。タンクとか外装はあるし250ss捜してレストアしようかな?あと、今回、実車確認できて、いろいろわかったので夏のワンフェスで750ss、完成品展示はできるけど、商品販売はできないと思います。まさに賽の河原の石積み…

「最近、更新がバイクばっかりですが、猫どうなったんですか?」

立て続けに尋ねられましたが、
忙しさにかまけて忘れてただけです。

実は原型は、連休明けに完成しています。

猫好きな方から、日本猫としては、
耳が子猫みたいだと言われたので、
ちょっと耳を小さく修正し、
顔を若猫っぽく精悍な感じにします。

イメージ 1




前脚のポーズを少し修正。

イメージ 2



全体のバランスをちょっと修正しました。

イメージ 3



これから量産です。

クリアーパーツのテストショットが届きました。
ファースト・トライと呼ばれる最初の成型品です。

完成度としては、まだ90%位で、750SS(H2)の輸出用テールライトと、
H2B/C, Z1/2用テールライトに彫刻が入っていない部分がありますが、
まあ、良くできています。

イメージ 1



イメージ 2


画面奥がKA、H1A、W1S用テールライトです。
手前は輸出用のH2、H2A、W1SA、H1B、H1C用テールライトで、
まだ彫刻が不完全です。

イメージ 3


画面奥がZ1/2、H2B/C用テールライトで、
やはり、中途半端に彫刻が不完全です。

画面手前が国内用のH2、H2A、W3(650RS)、H1C用テールライト
さあ、いくつ出せるかな?

イメージ 4


gool36jpさんの御協力で採寸・再現できたフロントライトのガラス。

イメージ 5


ウインカーとリフレクター

製品版まで、もう少しです。


 まだ市川市に住んでいた2007年の年末の出来事です。

 仕事が終わってから不在郵便物を受け取りに市川郵便局の時間外窓口に行きました。いつもはガラガラなのに年の瀬のためか数人の行列ができていました。その脇でお笑い芸人の三瓶から、かわいさと愛嬌と脳味噌をなくしたような小学1~2年生くらいのメタボな子供が床に寝転がったり、壁にぶつかったりしながら手足をバタバタさせて、

「ね~、ね~、唐揚げ買ってよ。唐揚げ~、唐揚げないと死んじゃうよ」

を母親に連呼してます。肝心の母親は、格好と化粧からお水系のようで、お疲れな様子。ツンと虚空を見つめて、我が子の言葉を完全無視しています。息子さんと違ってスリムな体形で失敗した森尾由美みたいな感じです。

 無視されているとわかるや、息子、悲鳴に近い声で「唐揚げ~、唐揚げ~、唐揚げ~」を叫び、ラックに差してある郵便局のパンフレットをまき散らし始めました。さすがに「おい、これは不味いだろ?!」の空気が充満し、母親も、おもしろくなさそうに注意しましたが、出た言葉は、

「レオン、やめなさい!」 

レ、レオン?!

 このメタボで小憎らしくて脳味噌の欠片も入ってなさそうで人生全てが唐揚げなクソガキが?レオンだぁ⁇謝れ!ジャン・レノとリュック・ベッソンに謝れ!行列していた誰もが、我が耳を疑い、気持ちが一つになれた瞬間でした。ちなみに、どこをどう見ても、10,000%ハーフではありません(断言)

諺の「名は体を表す」は嘘だと思いました。

香港D社に注文したクリアーパーツの金型が完成し、
本日、現地で射出成型し、テストショットができたようで、
先方が画像を送ってくれました!

ちょっと遅れたけど、待っておったぞ~

さっそく、成型品を送ってくれたそうなので、
到着が今から楽しみです。

イメージ 1


ちょっと不鮮明ですが、良くできているっぽい??のか?
あ~、早く届かないかな~

体の調子が良かったのか、マッハのマフラーの神様が降りてきてくれたのか、
昨日の夜中(正確には、今日の夜中)から始めて、三本全てが、
今日の昼頃に仕上がりました。途中、うつらうつらしましたが、
久々の、ほぼ徹夜。

ブログ用の写真を撮って、昼飯を食べてから、寝たり起きたりしてて、
さっき晩御飯だと、奥さんに完全に起こされました。
当然ですが、あんまりお腹が減っていません。

経過は以下のとおりです。

___________________________

取り敢えず、切った貼った、盛ったします。

イメージ 1



集中していたら、途中写真を、すっかり忘れていました。

最近じゃ夜明けが早いんですね。
早朝のすがすがしい空気を胸いっぱいに吸いながら、
有機溶剤を含むサフェーサーをプシュ~、プシュ~します。

私はダンボール箱で作った塗装コーナーの上部に
GSIクレオスの塗装ブースを載せて使っています。
こっちの方が場所取らないし、使い易いです。

ただ、おそらくメーカーの想定していない設置方法なので、
真似するときは自己責任で御願いします。

イメージ 2


一番、問題が多かったのは、一番右のマフラーで、
窪み位置を修正し、ブレーキペダルを踏んだときの逃げを追加、
形状も再検討しました。真ん中と左も同様に。

イメージ 3


イメージ 4


三本揃って出来上がりです。

イメージ 5

このページのトップヘ