ボイヤー・フルトラキットのギボシ端子はイギリス規格で、日本のJIS規格とは微妙にサイズが異なり、オス・メス共に少し太いです。なので、私は、KHのハーネスと接合が必要になる片側を写真のようにJIS規格端子に交換しました。

 ただ、これは改造で当然、代理店の保証が受けられなくなるので、良い子は絶対にやってはいけません。やると煉獄に落ちて紅蓮の炎で焼かれます。だから、絶対にやってはダメ。いいですね。絶対だぞ!

1643
上が改修済、下がボイヤーそのまんま

RIMG5164m
左が改修済。右がボイヤーそのまんま

 んで、これが、こうやって接続するわけでして。

RIMG5424

  何度も言うけど、この画像を見て作業の意味がわからない子は絶対にやってはダメだぞ!ダメだからな。

________________________________________


 イグニッションコイルを交換したので、プラグコードとプラグキャップも新品にしようと二輪館で買ってきたら、最近のNGKのプラグキャップって、もう白文字加工されてないんですね。
RIMG5137

RIMG5139
下が今まで使っていたプラグキャップ。最初から白文字加工アリ

 今でも手頃な値段で供給してくださっているメーカー様のことを考えれば、文句を言う筋合いではないので、ここは自分で白い塗料を入れます。

RIMG5330

 うんうん。やっぱりNGKのプラグキャップはベークライトカラーに白文字だよ。