GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: 今、この国で…

 模型店の店頭に立っていた最後の夏ですから、2008年8月の話です。たまに来店してくれる20代後半のお客さん、

「この前、車を買いました」
「車種は何ですか?新車?それとも中古ですか?」

当然の如く尋ねたら、

「詳しくないんで、よくわかんないです。黒い軽自動車ですよ」

 自分の買った車がわからない? 本当か?と思いましたが、ふざけている様子もありません。お話を伺うと奥さんの実家の近所に住んでおり、今までは必要なときは義父さんの車を借りていたけど、この冬にお子さんが生まれるので、自家用車を買うことにしたそうです。
 もともと車には興味がなく、自動車雑誌を読んでも何を選んでいいかわからず。結局、職場の先輩と一緒に某中古車チェーン店に行き、予算を提示して「諸費用込みで、この値段で家族三人が乗れて、荷物がそれなりに積めて、丈夫なヤツ」と言ったら、黒い軽自動車の前に案内され、先輩に試乗してもらい「大丈夫だ」と言ってくれたので、それに決めた、という話でした。

 私らが20代の頃は、車やバイクを買うときは人生の一大イベントで、カタログを集め雑誌を読み漁り、知り合いで実車を持っている人がいれば見せてもらうなど、とにかく買うまでワクワクでした。

「買うとき、ワクワクしなかったですか?」

返ってきた応えは「う~ん、あんまり」

「(店員さんが説明する)専門用語とかわかんなかったし…」

 一週間後、フォード・フォーカスの定期点検だったので営業マンにこの話をしたら、信じられないと言いつつ、

「私たちが、自転車や小型テレビを買う時、ブランドとか意識しないのと同じ感覚ですかね?」

と個人的に納得できるコメントを。

「そんな人ばっかりになったら、我々、自動車ディーラーは困りますよ」






 あれから4年、仕事の打ち合わせに行った先の若い男性社員さんが、やはり自分の車が何か知らない人でした。

「軽のワゴンで、TVで宣伝していたヤツの中古です」

ダイハツ?スズキ?と問うと

「どっちかですよ。うちの上司もそうですけど、50代くらいの方って、車のブランド(メーカー)とか車種とか、やたら気にしますよね」

「ほら、軽(自動車)は、どれも同じでしょう?」

いや、絶対にそんなことないと思うぞ!

激しいジェネレーション・ギャップを感じました。

 今年2月に模型店時代の知り合い数名と居酒屋で飲んでいたときの出来事です。飲み始めて1時間ほど過ぎて良い気分になってきた頃、隣席の男性が話しかけてきました。

「ちょっと聞こえたんですけど、プラモデルとか作るんですか?」

 男性三人・女性一人のグループで就職活動中の大学生か社会人1年目という感じでした。ええ、まあ趣味ですけどねと返事をしたら、鞄からエヴァンゲリオンの食玩フィギュアを出してきて、

「これ組めますか?」

 グループの女性が「やめなよ、失礼だよ。知らない人に」と諫めていましたが、こっちも酔っているので、はいよ~と受け取り、袋を開けて、ぱっぱっと手足・頭を付け、スタンドに固定して1分ほどで完成。すると隣席の男性全員が

「え?、もう組めたんですか?説明書とか見ないんですか?」

からかわれているのかと思ったら、真顔で、

「左右の手足の区別、難しくないんですか?」

「自分は(可動フィギュアの)リボルテックでも、(衣装や鎧を替えるために)手足を外すと左右の区別がわかんなくなって、いつも間違えるんですよ」

彼の言葉に頷く連れの男性二名。

いやいや、靴のつま先の形とか手首を見れば簡単でしょう?

「いや、ぱっと見、わかんないじゃないですか?普通は?」

えー、わかるだろう?普通は?ひょっとして、形状認識能力が我々の世代と違うのか?なんだか、この前の組み立て家具を作れない男性に通じるような… このグループの男性が特異な例と信じたいです。

 最後はちょっと、微笑ましい(?)ネタで。某中間流通業者にお勤めの方から伺った話です。棚卸しで深夜残業となったとき、会社から弁当と魚肉ソーセージが夜食として配られたそうです。それを食べているとき、二年目の大卒社員が尋ねてきました。

「魚肉ソーセージって、何でできているんですかね?」

一瞬、言葉が出ず。気を取り直し、そんなもん魚肉だから魚肉ソーセージだろうが!と言うと、

「えっ!これ材料自体が魚肉なんですか?」

「カニかまみたいに、大豆とかの安い別材料を魚肉風に仕立てたんじゃなくて?」

「何のためですか?エコですか?それともヘルシーのほうですか?」

 最近は万物全ての起源がエコとヘルシーですか…まあ、本物のソーセージよりカロリー少なめで体には良さそうだけど。昭和30年代、本物の豚肉を使ったソーセージより安い代用品という誕生背景も、もはや過去の話なのか?

この国は、本当の意味で豊かになったのか???

 住宅リフォーム業者の方から聞いた話ですが、以前は商業施設やホテルなどにしかなかったセンサー感知で自動的に水を流してくれるトイレが、ここ10年ほどで家庭にも普及しているそうです。数が増えれば値段も下がるので、今ではマンションや一戸建ての新築物件のみならず、築年数が古い家でもリフォームの際に替えるケースも多いとか。


 そして、ここへ来て、小さな弊害が出始めてたそうです。トイレを済ませて流す習慣がないので、学校や友人宅で、そのままにしてしまう幼稚園児や小学生が増えていると。「便利さの代償ですね」と笑っていましたが、それでいいのでしょうか?

 まだ模型店をやっていた頃、運送会社に勤務する常連さんから聞いた話ですが、新入社員でカーターを使えない人が増えていると。「小学校の頃、工作の時間で使ったろう?」と尋ねると、ほとんどがハサミで済んだし、家でも親が危険だと触らせてくれなかったと。満足に扱えないんで刃を出し過ぎたり、手をうんと伸ばして恐る恐る使うので、かえって危険だそうです。

 私が子供の頃、全国に拡がった「刃物を持たない運動」によって、親の世代では当たり前だった「肥後守(ひごのかみ)」と呼ばれた、折りたたみ式ナイフやカッターが学校持ち込み禁止となり「ボンナイフ」という子供心に全然、使えないと感じた駄物を与えられました。運動自体を聞かなくなってからも学校だか教育委員会だかは、刃物を遠ざける考えは変えなかったようです。


 最後に引っ越してから知り合った便利屋さんの話です。進学・就職や転勤の季節なので、通販などで購入した、組み立て家具の完成依頼が多いそうです。以前からも同様の依頼はありましたが、大半が工具を持っていない女性か、力仕事が辛くなった老人からでした。

 ところが、ここ数年は若い夫婦や一人暮らしの男子学生からの注文が増えています。最初は仕事や学業が忙しくて、作る暇がないのかと思ったのですが、よくよく聞いてみると、組立説明書が理解できない、各工程のイラストをいくら見ても、現物と結び付かないという信じられない理由でした。「プラモデルと同じですよ。子供の頃、作ったでしょう?」そういう依頼をする人は大概、作ったことないそうで、イラストを見ながら物を組むという回路が脳内に育っていないらしく、全く話が噛み合いません。もはやプラモデルは男子の通過儀礼ではないようです。


 組立説明書を理解できない若い人が増えているようじゃ、政府や産業界が、物作り立国を声高に叫んでも、根本がもうダメだと思ったそうです。これらの夫婦や学生は、子供に組立説明書の読み方は教えられないし、おそらく、自分の手で何かを作る喜びは伝えられないでしょう。

どうも今まで常識や当たり前が通じない人が増えつつあるようです。

このページのトップヘ