GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: カメラ


 先日、クラシックカメラコレクターのA氏が昨年末に亡くなったと共通の友人B氏から連絡がありました。もともとA氏はライカやコンタックス、アルパ、ニコンSシリーズなどの王道なカメラを収集していましたが、一時期、ソ連製カメラを調べており、5年前に私が所有しているソ連の従軍カメラマンが使用するFED-Sというカメラを見せて欲しいと頼まれ、その仲介役がB氏(カメラマニア兼モデラー)でした。
13256437_2030471660512108_6481448747165895815_n

 お会いしたときには、比較用にとアメリカ製ライカコピーのカードンとイギリス製ライカコピーのリードを持参され、おもしろいカメラ話を沢山聞かせてくれました。

 そのときに総額で数百万は注ぎ込んだと語っていたA氏のコレクションがどうなったのかB氏に尋ねると、遺族が不用品買取業者に安価で売ったとのこと。「なんと愚かな」と思いましたが、詳しく話を聞くと仕方ない顛末でした。

 生前、A氏は奥さんと二人の娘さんに「俺が死んだら、このコレクションを売れば葬式代どころか、おつりで三人で海外旅行に行けるぞ」と口癖のように言っていました。しかし、家族にとってカメラは自宅の一室を占領する邪魔で忌むべき存在で、A氏の言葉も全く信じていなかったうえに、葬儀の直後に「生前の御主人から万一のときはカメラコレクションを引き継ぐよう依頼されていた」という長年の友人を騙る薄気味悪い人物が訪ねてきたので、こんな人が来るのなら、一刻も早く処分したいとなり、すぐに来てくれる地元の不用品買取業者の言い値で売ったそうです。ちなみに、この自称親友とやら、A氏の残した住所録に名前もなく、カメラ仲間や会社の同僚、学生時代からの親友に尋ねても誰も知らず、明らかな詐称でした。

 できれば、その買取業者から、ちゃんとしたクラシックカメラ専門店にコレクションが渡り、本当に欲しい人の手に届いたことを望むばかりですが、ジャンルは異なれど、家族から本とプラモを死ぬまでになんとかしろと言われる自分にとっても決して他人事ではありません。

故人の御冥福をお祈りいたします。
 

日頃の持ち歩き用コンデジとして、
NikonのクールピックスS3300を使っていました。

少し前、道路の向こう側にいた猫を撮ったら、
微妙にボケていたので、てっきり、自分が手ぶれしていると思い、

「え?オレ、カメラをちゃんとホールドできないのか?」

と不安になりましたが、別のコンデジを使ったら、
何の問題もなくキレイに撮れました。

念のため、写真に関して、腕に覚えのある友達に、
このデジカメで撮ってもらったら、
同じように、中距離以上の写真が全て微妙にボケたので、
原因はカメラだなと確信。

イメージ 1


いろいろ試してみたら、マクロ撮影や3メートル以内の被写体では
問題ないのに、それ以上の距離になると、ピントが微妙に合わなくなります。
センサーの故障ですかね?

入手したのは2012年10月で、メーカー保証は切れており、
修理には7000円以上かかるらしいので、買換えを検討中。

う~、また余計な出費だ…(泣)


GUMKA製品のパケージ撮影に活躍してくれるのが旧ソ連製のマクロレンズ「MC ヴォルナ9 f2,8/50mm」です。
 
イメージ 1

いい塩梅でスッキリと写らない御蔭で模型が実車のように見える不思議なレンズで、以前、このブログでも紹介しました。先月末、模型店時代の御客さんで、写真好きの方から連絡がありました。

「あの記事読んでからヴォルナ9を買って、模型の写真を撮ったんだけど、
マッハの完成品(の写真)みたいに実車っぽく写らないんだよ」

てっきり、オークションか中古カメラ店で、よく写らないレンズを掴まされたのかと思い、まあ、ソ連時代のレンズは当り外れがあるんで…と言ったら、

「いや、そうじゃなくて、今のマクロレンズのように、ちゃんと写るんだよね…」

気になったので、私も、もう一本、ヴォルナ9をロシアから購入しました。


イメージ 2

大概のソ連製レンズやカメラは、製造番号の頭二桁が製造年なので以前から使っていた「868795」が1986年製で、今回、入手した「904918」は1990年製ということになります。

イメージ 4

製造年は4年しか違わないのに、レンズ表面のコーティングが異なるようです。

ロシア人によれば、ソ連体制崩壊した1991年前後に製造された時計やカメラ、家電製品などは不良品が多いので避けるか入手後は点検・オーバーホールした方が良いのですが、この1990年製レンズは状態も良く、マウント部の取り付けのマイナスネジも4本ともマイナス溝がセンターに切ってあったので買いました。

私見ですが、大変な物が多いのは体制崩壊後の1992~93年頃の製品で1990年くらいまでは、まだマトモな気がします。もちろん、マトモと言ってもあくまで「ソ連基準で」の話で、日本のモノサシでは問題アリが沢山ですけど…


さっそく試し撮りしたのですが、これが、模型が模型として写る普通のマクロレンズ
「ああ、模型を撮ったね」とすぐわかり、実車に見えるなんてことはありません。

イメージ 3

どうも、本来のヴォルナ9の性能は現在のマクロレンズと似たような写りをするみたいです。

以前から私が持っていた1986年製ヴォルナ9はレンズの鏡胴への組み付け、もしくはレンズガラス自体に
何らかの問題があって、スッキリと写らない不良品だったようです。

ただ、その写らない不良具合が、模型を撮るとまるで実車に見えるという良い方向に作用していたのです。

もしも、私が花だの昆虫だのを撮る人であれば、
「スッキリ写らない、こんなレンズはダメだ!」
になったのでしょうが、たまたま模型が被写体なので、
「おお!まるで実車のようだ!す、素晴らしい~」
という、偶然というか奇跡の巡り合わせだったんですね。


私のブログの過去記事を読んでヴォルナ9を買おうと思っておられた皆様、もう一度、考え直された方が良いと思いますm(_ _ ;)m


キャンディブルーの750SSを数枚撮ったところで、
レンズの鏡胴が、妙にスカスカする違和感がありました。
どうやら、ヘリコイドグリスが乾燥気味のようです。

操作感は悪いし、グリス切れのままだと、レンズ鏡胴にとっても良くないので、
撮影を中断して、分解・注油することにしました。

マウント部の固定にはマイナスネジが使われており普通はこんなんですが、

イメージ 1

さすが80年代のソ連製品は、一味違います。
ちゃんとセンターにマイナス溝を刻めよぉ~、社会主義の労働者よぉ~
こういうネジが4本中、2本も

イメージ 2


この他にも表面から見えない隠しネジが、ネジ穴は4つなのに、
ネジは3本しか入っていないとか、体制が崩壊する国の製品は違います。


イメージ 3


古いオイルを除去して、ヘリコイドグリスを薄く塗りました。


イメージ 4

あとは分解と逆の順番で組んでいけば完成です。


イメージ 5

鏡胴部品を固定するイモネジにもマイナス溝がセンターにないものがあって、
ソ連製工業製品の整備を堪能できました。



 やっている作業が煮詰まり手が動かなくなったので、気持ちを切り替えるべく散歩でも行こうかと思っていたら、丁度、古い友人の菅野さんが遊びに来ました。

 昔から仲間内では「カンさん」と呼ばれていましたが、 自己顕示欲炸裂な某総理大臣と同じなのが嫌で、最近は本名で通しているそうで納得の行動です(笑)

「また、ヤシカ35が壊れちゃって、ちょっと見てくれないか…」

 このカメラ、1958
年製ですから、今から54年前の製品で、 以前にスローシャッターとカウンターの不動で修理しましたが、 今回は巻き上げレバーが動かなくなりました。 菅野さんは、預かり修理になるかと思っていたようですが、いい気分転換になるので目の前で直すことにしました。

レバーは御覧のように巻き上げ途中でビクとも動きません。

イメージ 1

さっそく、トップカバーを外してみました。

イメージ 2


 原因は、巻き上げギアが小さなゴミを噛み込んでいたこと。ピンセットで取り出し、注油して完成です。

イメージ 3

 すぐ直ったので、菅野さんには感謝されましたが、世間話をしながらの修理は良い気晴らしになったので、御礼を言いたいのはこっちです。

 デジカメ全盛の時代で、銀塩カメラは減少するばかりですが、こうやって使い続ける姿勢はいいですね。

このページのトップヘ