GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: 両生類


 クラウドファンドで出版支援させていただいた「特盛 山椒魚本」が届きました。日本に住む有尾両生類サンショウウオとイモリを網羅した写真図鑑と研究者・専門家による寄稿で構成されています。

R1050140

R1050142

 2019年は、これまで1種とされてきたカスミサンショウウオが、アキサンショウウオ、アブサンショウウオ、イワミサンショウウオ、カスミサンショウウオ、サンインサンショウウオ、セトウチサンショウウオ、ヒバサンショウウオ、ヤマグチサンショウウオ、ヤマトサンショウウオの9種に再分類されまして。この冊子は新分類の全種を写真付きで収録しており、編集作業は本当に大変だったと思います。


 最近は同一種か否かを外観の特徴ではなく、遺伝子で調べるので、ニホントカゲからヒガシニホントカゲが分かれたり、これまで同種だったイシカワガエルが奄美大島と沖縄本島は別種になったりと数年前の爬虫類・両生類図鑑が役に立たなくなりつつあります。


 この流れに対応して出版社も過去の図鑑を改訂したいものの、編集を終えて、いざ発売の直前・直後に今回のカスミサンショウウオ並みの再分類みたいな大きな変化が起こると困るので、なかなか行動を起こせない閉塞的な状況だそうです。そんな中で、この本はシリケンイモリをオキナワとアマミに分けてないなど気になる点もありますが、ことサンショウウオに関しては全種写真収録という点で高く評価できます。


 一般に需要があるとは思えない両生類の専門書故のクラウドファンドでしたが、今回、出版の支援した人は335名でした。もし私が「ズリーニィ本の続編でトゥラーン戦車の資料本を出したいから、皆さん支援してください!」と叫んでも、たぶん10名も集まらんでしょうから、これは凄い数字だと思います。


 
 以前、博物フェスに行ったら、海洋堂が出店しており「イボイモリ骨格化石」の塗装済完成品を展示販売していました。

イメージ 1

 イボイモリは普通のイモリやサンショウウオにはない肋骨がある原始的な両生類です。素晴らしい作品で欲しかったのですが、会場で散財が過ぎて手が出ず。「仕方ない。秋葉原に行ったときに海洋堂直営店のホビーロビーで買おう」と思っていたら、実は海洋堂の製品ではなく、博物フェス限定の委託販売品だったと判明。

 その後、長らく見かけず後悔していましたが、この度、ようやく入手できました。望めばいつかは叶うを実感しています。


三ヶ月ほど前、出張で数日、留守にしたら、
飼っていたクラウェルツノガエルがコクーン状態になっていました。

野生でも乾季になると、こうやって身体全体を半透明なゼラチン状の幕で覆って、
長期休眠し、このままの状態であれば、数カ月放置しても大丈夫とのこと。

イメージ 1

以来、様子を見ながら、そのままにしてきましたが、
だんだん気候も暖かくなってきたので、
そろそろ起そうとコップ1杯の水を掛けたら、
まるで、お湯を注いだレトルト食品のようにカエルとして復活しました。

イメージ 2


なんだかコクーン化する前よりも太った気がします。

今は普通に餌を食べています。




5月中旬からツノガエルを飼い始めて三週間が経過しました。
当初は本能に基づき、土に潜り、目だけを出して獲物を待ち伏せていました。


イメージ 1

ところが最近は、目だけでなく、顔を丸々出しています。

イメージ 2


「あれ?ひょっとして、俺、完全に隠れなくても、餌にありつけるんじゃねぇ?」

と気付いたのか? 


生き物好きな友人の「和むから」という勧めでツノガエルを飼い始めました。
カエルといっても跳んだりはせず、基本的に土に潜って目だけ出してじっとして、
獲物が通らないか待ち続けている種類です。

イメージ 1

 自然界ではこうして昆虫やカワエビ、カニ、小魚を待ち伏せて食べているそうですが、
当然、飼育ケージの中には、そんなモン、いません。
でも、潜ったまんま、ずっと待っています。

カエル用の人工飼料をピンセットで摘み、目の前でユラユラさせると
地底怪獣出現の如く、もの凄い勢いでガバっと半身だけ出てきて
大きな口で丸飲みします。


イメージ 2

 友人曰く「どうだ眺めているだけで癒されて、和むだろう?」

私「お、おおう、そう…だね。うん」




このページのトップヘ