GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: 漫画、コミック


 ソ連対戦車ライフル射手のポスターが本当に到着。作者の比村奇石さん曰く「赤いたわわ」


イメージ 1


 夢みたいな話なので、物が届くまでは半信半疑でしたが現実の出来事でした。今は感謝の気持ちで一杯です。一応、作品タイトルは「Сокрушение!(撃破)」で、7月30日のワンフェスにて頒布します。



 ありがたいことにツイッターの「月曜日のたわわ」で有名な比村奇石さんが、GUMKA miniatures に応援のカラーイラストを描いてくださいました。題材は第二次大戦のソ連対戦車ライフル射手。一応Сокрушение!(撃破)」という作品タイトルがあるのですが、比村さん曰く「赤いたわわ」


イメージ 1


 A3サイズのポスターを作成して夏ワンフェスにて頒布を予定しています。どうか御期待ください。

 
 台湾の漫画家・鄭問(チェン・ウェン)さんが26日、
心筋梗塞で急逝されました。58歳だそうです。

ショックです。香港のドラゴンモデルズとの仕事が始まった当初、
彼らの考え方や行動が理解できずに面喰っていたときに
鄭問氏の「深く美しきアジア」と「東周英雄伝」を読んで

イメージ 1


あ~なるほど、こういう考え方をする人達なんだ」と。

以来、彼らとの仕事を25年間も続けられたのは、氏の作品のお陰です。

イメージ 2


 訃報を聞き、本棚から「深く美しきアジア」を引っ張り出し、
再読しましたが、圧倒的な画力と魅力的な登場人物たちは、
今でも何ら遜色はありません。本当に残念でなりません。

心より御冥福をお祈りいたします。


 名古屋の産業技術記念館のミュージアムショップにて買いました。1969年に少年マガジンに連載されていた劇画の単行本復刻です。

イメージ 1

 私が小学校高学年になったとき
「マンガばっかり読んでいるとバカになる。」「これからは、ちゃんと読書をしろ」と父親がマンガ本を買うことを理不尽に禁止したので少年マガジンは近所に住んでいた佐藤君の家で読ませてもらっていました。

 ところが佐藤君がお父さんの転勤で引っ越してしまったので、
この劇画は社員の岩岡が、豊田自動織機の工場の中を原動機付き自転車を走らせながら、「こいつは自動車なんだぞ!」「おれたちの自動車第一号なんだぞ!」と独白するシーンを最後に続きが読めないままでした。


イメージ 2

 以来、約45年間、精神的残尿感がありましたが
読み終えて、やっと、スッキリしました。


去年の8月、エノさんの協力で市川市の倉庫から、モトグッチ254を南流山に運びました。道中、他愛のない話をしていたのですが、突然、エノさんが思い出したように…

エノさん「そう言えばさぁ、昔、バンビーンロータリーバイクが出てくるマンガがあったよね?」

私「ああ、村上ともか熱風の虎ですね」

エノさん「そうそう、それそれ。ミュンヒとかも出てきたよね」

私「出てました。ドカにBMWモトグッチとかも出てましたね

エノさん「ところで、どんな話だったっけ?」

私「え~と………たしか、テストライダーだった主人公が…え~と???」

エノさん「そうそう、テストライダーが……え~と、どうだっけ?」

一生懸命、思い出そうとしても、不思議なことに二人とも登場バイクはスラスラ出てくるのにストーリーが記憶から消えています。先日、某オークションに全巻揃いで格安で出ていたので落札しました。入札者は私だけ…

イメージ 1

あまりの昭和40年代東宝映画的な展開に、読んでいて何度も心が悲鳴を上げます。

ロードレーサーのテストに燃え盛る火の中を走らせたり…

高速道路を走るトラックにハーレーが並走してヤクの取引したり…
(SAやPAで、こっそりはダメなの?)

レースでドゥカティ750SSよりモトグッチ・ルマン I が速かったり…

バンビーンOCR1000が無敵のスーパースポーツだったりetc


登場人物やそれに絡む車は覚えているけど、肝心の話を思い出せない。これを「サーキットの狼症候群」というそうです。どうも、このマンガもそれなような…

熱風の虎のストーリーを完全に覚えている人って、会ったことないよな…

ちなみに50台も生産されていないOCR1000を知っている日本人が
結構いるのは、このマンガの功績だと思います。

イメージ 1


 かつて黒澤明監督の映画「影武者」が公開されたとき、多くの日本の映画評論家はクライマックスであろう騎馬合戦のシーンが、両軍の衝突直前までカメラが回りながら、次のシーンで、いきなり死屍累々の光景となるのを「見せ場がない」と厳しく非難しました。

 しかし、台湾人の友人は「見る者それぞれの心に、壮絶な戦闘を思わせる実に効果的な演出だ」と真逆の高評価でした。

___________________________________



 1990年代初めに講談社の月刊アフタヌーンに連載されていた台湾人作家の鄭問(チェン・ウエン)の「深く美しきアジア」を初めて読んだときは、思わず身を乗り出しました。当時、香港のドラゴンモデルと付き合い始めたばかりで、彼らの思考パターンが、よくわからなかったのですが、この作品の登場人物に、そのヒントが満載されていたからです。

 全5巻でコミック化され何人かの漫画好きに進めたのですが、多くの感想は「1、2巻は意味がわからない。3巻以降のファンタジーぽい話は良い」

 奥付で著者も触れていますが、途中から編集者が指導して、日本の読者に受け入れ易いように内容を軌道修正したようです。しかし、香港人や台湾人と仕事をする人にとっては、1巻と2巻のおもしろさは尋常ではありません。敢えて言います。「3巻以降はクズであると」

 主人公である疫病神の百兵衛は、係わる周囲の人々を全てを不幸にする運命ですが、本人は無欲の善人です。

 一方、配下の魔導師、機械元帥、忍者将軍とともに、秩序管理された理想社会の建設を企てるのが、理想王です。「1人を殺すは金のため、10人を殺すは恨みのため、100人を殺すは理想のため」理想社会の建設の理念を彼は語ります。

 前半のクライマックスは、2巻に掲載されている百兵衛の裏人格である幸運王と理想王の一騎打ちでしょう。その体に触れる者、全てを幸福にできる幸運王は、その圧倒的な幸運の力で触れた敵の脳血管を破裂させて死に至らせることが可能で、一度は理想王を追いつめたこともあります。

 物語では幸運王が理想王の居城に突入して、両者の直接対決となります。「何者も、この幸運王の力は阻止できん!」自信満々の台詞と共に理想王との闘いに臨む幸運王。一方、密かに幸運王の打倒策を準備していた理想王。壮絶を極めるであろう二人の対決はどうなるのかと、わくわくして、ページを開くと「えっ?」そして理想王の言葉は「自信を失った者は死人と同じこと」「私は死人まで殺そうとは思わない」

 冒頭の影武者を評した台湾人の友人の顔が蘇りました。なるほど。日本人にとって肩透かしなこの決着は中華圏の人には、きっと名勝負なのだろうなと。

 香港・台湾と接点のある方は、機会があったら、ぜひ2巻までを読んでください。普通の人は、たぶん意味がわからずに時間を損したと思うでしょうから猫跨ぎしてOKです。

このページのトップヘ