GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: バンビーンOCR1000


 国土交通省に連絡するきっかけは、以前、私がクラウドファンドで1/12 OCR1000の模型の開発資金集めを呼び掛けたときに応募してくれた元バイクメーカーのKさんでした。OCR1000のことは漫画「熱風の虎」で知った世代で、バイク雑誌に復活の記事が掲載されたときは日本への輸入を期待していたそうです。


イメージ 1

 今は退職して故郷に帰り、全く別の仕事をされているのですが、OCR1000の登録に関する相談をしたところ、ある電話番号を教えてくれました。

「そういう話なら国土交通省に直接、問い合わせてみては如何ですか?これが担当部署の直通番号で、AさんかBさんという方が対応してくれると思います」「後日、省庁に呼ばれて話をする形ですが、お話を伺う限り、高田さんは、私が今まで会った誰よりもOCR1000に詳しいので、たぶん、先方もちゃんと対応してくれますよ」

 お伊達られて、気分も良くなったので数日後、電話してみました。まず、女性が出たので用件を簡潔に説明すると、少々、お待ちくださいと言われ、しばらくして電話口で応対してくれたのは、名前が挙がっていたAさんでした。

「オランダ製のロータリーバイクの国内登録に関してとのことですが、失礼ですが個人輸入されるのですか?それとも業者の方ですか?」

 事情を説明すると「それでは、そのバイク自体について詳しく教えてください」と、排気量から始まり、バイクの歴史や総生産台数、現在のOCRモータースの規模、EUのバイクメーカーとしての認証はあるか、欧州の排出ガス規制をクリアーしているか、日本への登録実績、輸出の計画台数など、かなり細かい質問をされました。今思えば「本当に、こいつはOCRモータースの代理人なのか?」を確認する意味もあったのかもしれません。

 一通りの質問が終わると「少々、お待ちください」と保留音に。「省庁に呼ぶ日を指定すべくスケジュール確認かな?陳情や相談とか多いだろうから、やはり一か月後とか?でも国内メーカーが優先だろうから、数か月先とかか?」などと妄想を巡らせていたら、いきなり「お待たせしました。まず、そのロータリー車の登録にあたり、一番問題となると思われるのが排出ガス検査です。現行の排出ガス規制に至るまでの経緯を御説明しますと…」と規制の説明が始まりました。どうやらスケジュール確認ではなく、資料を取りに行ってたようです。前回の記事で排出ガス規制の歴史について詳しく書けたのは、このときのAさんのレクチャーの賜物です。

 結局、訪問する必要はなく電話で用件は済みました。

1:誤解があるようだが2016年規制の猶予期間は、輸入車に関しては2018年9月までなので、それまでに輸入される新車に関しては2016年規制は適用されない。

2:OCRモータースのOCR1000が、本当に1970年代の部品で組んであるという確認はできないので、バイクの製造証明に記載された年で判断をする。仮に今回の10台のOCR1000が1981年の時点でほぼ完成しており、Van Veenの製造証明が発行済みで、記載製造年が1981年だとすれば、排出ガス規制の適用外となる。(Van Vennの工場閉鎖時は、10台は部品状態だったので製造証明はなく、これを実行するのは不可能です)

3:もし、OCRモータースが創業した2012年に全車生産されたのであれば、2006年規制は免れない。数台づつ組み立てているなら、2014年以降の生産車には、2012年規制が適用される。いずれにしても1970年代のロータリーエンジンでキャブレターでは、どちらの規制もクリアーできないので、そのまま輸入された場合は登録はできず、ナンバー交付されないので公道は走れない。

4:その台数だと専用FIを開発するのはコスト的に無理だろうから、マフラーにキャタライザー(触媒装置)を取り付ければ規制値はクリアーできるかもしれない。

5:結論を言えば、Van Veen時代の製造証明がないなら、そのままで国内登録はできない。可能性があるとすれば排気系にキャタライザーを組み込む改造をすることだが、マフラー形状など外観が変わるし、販売価格の上昇も避けられない。これらを踏まえ、OCRモータースとよく相談して結論を出して欲しい。

 という話でした。実は電話する前に「言っとくけど、国土交通省の連中は態度が偉そうだぞ」「話がわかり辛い」「まず否定から入る」等々、バイク業界の方々から、あまり良い噂を聞かなかったのですが全くそんな事はなく、時間を掛けて丁寧に説明をしてくれました。ひょっとするとAさんの人柄かもしれません。電話の最後に「がんばってください」と言われたときは、こっちがびっくりしました。

イメージ 2



 結果はアンドリース・ヴィエリンガ氏に報告しましたが、まだ、どうするかは検討中のようです。例え、キャタライザーが組み込まれた今風のマフラーになったとしても新車のOCR1000の走る姿を見てみたいです。


今年8月、ロータリーバイク「OCR1000」を生産しているオランダのOCRモーターズの代表者であるロータリーマイスターこと、アンドリース・ヴィエリンガ氏よりメールが届きました。

「自分のバイクを1~2台でいいから日本でも売りたい」

「適切な販売代理店はどこだと思う?」

「広告を掲載するとしたら、どのバイク雑誌がいいだろうか?」etc

イメージ 1


 私が神と崇める人物なので、こんな名誉なことはありません。全力でお手伝いさせていただきます!というわけで動き始めたのですが、バイク業界の方々から言われたのが「この再生産されたOCR1000は日本の公道を走れるのか?」問題。以前、1/12でOCR1000をキット化しようとしたときも同じ話は聞きました。販売代理店や広告掲載誌の前に確かめねばなりません。

 簡単に説明しますとOCR1000は、オランダ人実業家Hendrik Van Veen氏によって開発され、西ドイツ(当時)の工場で1977年から生産が始まったものの、高すぎた価格が災いして僅か38台で生産は終了し、1981年に工場も閉鎖されました。

 その後、オランダの
OCRモータースが残された未組立の11台分の部品を引き取り、ブレーキなどの一部の部品を現行品に変更して生産を再開し、2012年からデモ車1台を除く10台を販売すると発表しました。お値段は約800万円と高額ですが、今のところ2台が売れたそうです。

 ロータリーエンジンを搭載するOCR1000を日本で販売する際、最大の問題は排出ガス規制です。つい最近も2016年に決まった厳しい新基準の猶予期間が今年9月に切れるため、規制をクリアーできないホンダの名車モンキーが製造中止になったという報道もありましたが、バイクの排出ガス規制は1998年から始まり、それ以前に生産されたバイクは規制適用外のため、排気ガスに問題のありそうな2スト車やロータリー車、ターボ車でも普通に登録できて公道を走れます。

イメージ 2


 OCR1000も1977年から81年までに西ドイツで製造された38台が中古車として輸入された場合は、何の問題もなく登録できます。

 しかし、再生産されたOCR1000には、2006年以降の排出ガス規制が立ちはだかります。日本が議長国を務めた地球温暖化防止のための京都会議の議定書発効が2005年からだったため、バイク業界から「悪夢」と呼ばれた2006年の規制は、1998年規制値の70~80%減という大変に厳しい数値でした。当然、国内メーカーも猛反発しましたが、結局は議長国という政府の面子に押し切られます。

 この数値をキャブレターでクリアーするのは無理だったので、FI化できなかった多くのバイクが翌2007年までに生産中止に追い込まれました。

 次いで2012年に新しい規制が導入されますが、これは京都議定書の削減期間が終了したことで穏やかな数値となったものの、2016年規制は欧州の水準を合わせることを目的に、2012年規制の約半分という再び厳しい数値が設定されました。OCR1000は1970年代のキャブレター車のため、そのままだと2016年規制はおろか、2006年規制すらクリアーできません。

 ここで悩ましいのは、1970年代に生産された部品を組み立てたOCR1000は、再生産が開始された2012年のバイクとなるか、はたまた1970年代のバイクなのか?という事です。

 この登録と製造年の問題を様々な方に質問したところ、バイク雑誌のライターやメーカーOBの方は「これから輸入されるバイクは2017~2018年の新車になるから、2016年規制をクリアーできず登録は無理だよ」と言い、日本唯一のOCR1000の実動車(1981年式)を所有されている牛山さんからも「(新車の登録は)厳しいんじゃないのかな?」とのお言葉をいただきました。

 一方で中古バイク販売店や旧車専門店の中には「やり方によっては通る」「俺なら通せる!」と主張される方や「そういうことは●●●モータースならできるんじゃない?」などの怪しげな情報を囁く方もいて意見が分かれたので、最終手段として管轄省庁である国土交通省に確認することにしました。

(続く)

クラウドファンディング、終了しました】

この度は71名の皆様に御支援をいただき、誠にありがとうございました。

残念ながら私の頑張り不足で、プロジェクトは不成立となりましたが、
皆様から頂戴した御支援と応援のメッセージは、決して忘れることはありません。

OCR1000が好きでたまらない方、
それほどでもないけどバイク模型が好きな方、
本来はAFVモデラーだけど、特別にという方、
興味はないけど、模型とクラウドファンドの未来の可能性を信じて支援くださった方など、
様々な支援者がいらっしゃいましたが、
この85日間は、私にとって、大きな糧になりました。

イメージ 1


また、ホームページやブログで応援してくれた皆様、
フェイスブックでの「いいね」や
Twitterでのリツイートをしてくださった皆様にも
心より感謝いたします。

もし、チャンスがあれば、また別のアイテムや
別の方法で再挑戦をしてみたいと思います。

「あ~、またこんな事始めちゃって…懲りん奴だな~」

と、そのときは、また笑って呆れてやってください。

この度は、本当に、ありがとうございました。

皆様に心より感謝しております。


GUMKAミニチュア 高田裕久


2月末から始まったプロジェクト支援の公募も1ケ月余が過ぎましたが、
先日、皆様の御蔭で達成金額が100万円を越しました。
 

一つの目標をクリアーして安堵しておりますが、
まだ目標金額には程遠いので、気を緩めることなく、

引き続き頑張っていきます。
 

今回は、ありがたいことに二つの月刊模型雑誌に
プロジェクトが紹介されたので、皆様にお知らせいたします。

 
まずは、月刊モデルアート誌最新号です。


イメージ 1


読者との連絡コーナー「READER'S CLUB」にて、
プロジェクトを御紹介いただきました。

イメージ 2


 タイトルにもありますが、実は模型業界初なんですよ!

もう一誌は、月刊モデルグラフィックス誌最新号です。

イメージ 3

  
情報コーナー「Information」にて御紹介いただきました。

イメージ 4

   
長年、仕事をした香港の模型メーカーとの思い出を書きました。


OCR1000情報共々、ぜひ御覧ください!

   


達成金額が100万円を越えました。

御支援をくださいました皆様、
本当にありがとうございました。

イメージ 1


目標金額までは、まだまだ遠いので、
引き続き皆様からの御支援及びにFacebookでの「いいね」、
Twitterでのリツイートなどの御協力をいただければ大変に嬉しく思います。

先月27日から始まった OCR1000模型化支援公募 ですが、
御蔭様で、目標の13%に相当する金額の御支援をいただきました。

引き続き、主旨に御賛同頂ける皆様の御支援並びにFacebookでのシェアや

Twitterでの拡散などの御協力をいただければ嬉しく思います。


先日、READYFOR?のキュレーター(担当者)より、
プロジェクトのアクセス解析の結果が届きました。

同社の3年間の経験から、公募金額と公募期間から、アクセス数が、
最低でも、この位ないと成立は難しいというラインがあるそうですが、
ありがたいことに、それは、楽々とクリアーできているそうです。

これに気を緩めることなく、新着情報の更新をしていくつもりです。

意外だったのは「支援意思のある方は、どのサイトから来たのか?」という解析です。


イメージ 1


これは、ただページを見ただけでなく、実際に支援をして下さった方々が、

どこから来たのかというデータで、普通はTwitterFacebookが多いそうですが、
OCR1000プロジェクトの場合は、両方併せても10%程度で、
一番多かったは、なんと、このYahooブログからで、なんと40%でした!
これには、キュレーターも、びっくりした様子でした。

御覧の皆様、本当にありがとうございました。
なんとか成立を目指して頑張りますので、
どうか、引き続き御支援・応援をよろしくお願いいたします。




このページのトップヘ