GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: バイク


先日、ebayで落札した「モトグッチ254整備マニュアル」がイタリアより到着。

RIMG5458
 ワクワクしながらページを開くと、いきなり「言っとくけど、モトグッチ254はベネリ・クアトロと共に世界初の250㏄四気筒市販バイクなわけ。1970年代には未知の領域なのさ。だから、整備には約40点の専用工具と治具がいるんだわ。ちゃんと揃えてから作業を始めろや」とあって萎えまくり。

RIMG5457

 
モトグッチ254専用工具・治具一式揃いとか、現在、地球上に何セット残っているんですかね?

 ちなみにモトグッチ254の発売年は1977年。日本初の250㏄四気筒市販バイクは、1983年発売のスズキのGS250FWだから、6年も前に世に出ています。
 空冷OHCエンジンの
モトグッチ254に対して、GS250FWは水冷DOHCに進化し、信頼性も段違いでしたが、結局、空冷250㏄四気筒市販バイクは、国産4大メーカーは、どこも開発しなかったので、今でも唯一無二の存在となっています。

GS250FW

 昔、
ベネリ/モトグッチ254の情報が欲しくて、英国のベネリ・モトビ・クラブの会員だった頃、会誌に鉄パイプを切削&溶接して、ベネリ/モトグッチ254用工具を自作する記事がありました。
IMG_1230

 
「評判が良ければ連載」みたいな感じでしたが、反応がなかったのか、ライターが諦めたのか単発終了。今になって、ようやく、あの記事の重要性がわかりました。

 


  海外オークションのebayに長年、探していた「モトグッチ254整備マニュアル」が出品されていました。

25401

25402

 以前、ベネリ・クアトロ用は持っていたのですが、レストアに協力してくれるというバイク店にベネリ254のフレーム、エンジンと一緒にお預けしたら、店が閉店してしまい、全てが戻ってこず。

 ただ、後からわかったのですが、ベネリ・クアトロ用整備マニュアルはキャブレターの油面など、いくつかの数字が誤植で間違っていて、信じて調整すると調子が悪くなるばかりで、土壺に嵌るという呪いのアイテムだったそうで、改訂されたベネリ254整備マニュアルか、モトグッチ254整備マニュアルを入手したほうがいいとイギリスのベネリ・モトビ愛好会のメンバーから教わりました。

 しかし海外オークションで何年も探しているのに、どちらも全然、出品されず。それが、ひょっこり出品されてて、値段も決して法外ではありません。

 問題は、イタリア在住の出品者が海外発送は不可と明記していたこと。海外オークションの代行業のセカイモンでなんとかなるかと調べたら、イタリアはサービス対象外ということでダメでした。

 仕方ないので、ダメ元で出品者に「日本人でモトグッチ254のオーナーだ。ベネリ・クアトロ用整備マニュアルを持っていたが、バイク店に貸したら持ち逃げされた。いつか、レストアしたいと思っている。今、出品中のモトグッチ254整備マニュアルだが海外発送不可という条件は読んだ。敢えて相談なんだが、日本に送ってもらえないか?」と証拠写真と共にメッセージしました。


be83c3ed.jpg

06ce9f76.jpg

 翌日「こんな写真を見せられたら送るしかないだろう。送料はキッチリ請求するかならな」と返事が来ました。やったぞ!

 数年前にアメリカから部品カタログは入手してあるので、これは公道復帰に向けて大きな前進です。


 2004年に休刊したチャンプUという中古バイク雑誌がありまして。当時としては珍しくホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキなどのバイクメーカーの広告が一社もないという営業的には、かなり厳しい雑誌でしたが、それを逆手にとって、メーカーに媚びたり忖度しないギリギリな記事や企画を掲載していました。

 そんな中で今も語り継がれているのがコラム「ミイラ伝説ー愛すべきウラ名車列伝」です。毎号、各メーカーの不人気車を問答無用で切り捨て、不人気度とミイラ度(認知のなさで忘れ去られてミイラ化した度数)で採点するという、ある意味、無敵なチャンプUでしかできない企画で、バックナンバーが読みたいという声に応えて、出版社のホームページに総集編が掲載されるほど人気でした。

 雑誌の休刊によるホームページの消滅後もミイラ伝説の総集編だけは、別のサイトに移転という救済があったものの、やがてそこもサービス終了で再移転。それが幾度かあって、やがて行方不明に。

 ところが、先日、国産有尾両生類(イモリとかサンショウウオ)の愛好家に南会津のサンショウウオについての話を聞いているとき「今でこそ野外観察にはスズキのジムニー(軽4WD車)で行くから車中泊もできて大雨でも何の不安もないけど、若い頃はホンダのシルクロードに括り付けたテントと寝袋で野宿してたから、雨の日と冷え込む夜は本当にキツかった」という話からバイク談義になりまして。
CT250
 シルクロードはバイクブームの1980年代に街中でもオフロードでも使える多目的250㏄バイクとしてデビューしました。今でこそ再評価されていますが、当時は、どっちつかずのコンセプトと中途半端なデザインが不評で、発売から一年も経つ頃には、あっちこっちで新車が半値以下の投げ売り状態でした。

 その方も野外観察用の移動手段としてオフロードバイクのホンダ XL250Sかヤマハ XT250の中古車を探していましたが、傷だらけのXL250Sよりも、僅か500㎞しか走っていない極上のシルクロードが遥かに安かったので購入したそうです。新車で半値以下でしたから、中古車はもっと安かったんでしょうね。

 しかしながら、シルクロードは安かろう悪かろうではなく、大きなリアキャリアに寝袋やテント、撮影機材などの荷物が沢山積めて250㏄なので高速道路も走行可能。しかもオフロード車っぽい外観なのにタイヤはブロックパターンでないため高速走行も快適で、目的地までは高速道路で行き、現地では未舗装路をゆっくり走って生物観察するという彼の用途にぴったりで非常に重宝したとのことです。

 「昔、バイク雑誌にミイラ伝説というコラムがあって、シルクロードもネタになっていましたよ」と話すと「知っています。チャンプUは一度も買ったことないけど、あのコラムだけは大好きで、いつかシルクロードもネタになるだろうと毎号、立ち読みしてました。今でも、ここで読めますよ」と現在のURLを教えてくれました。

 久々に読んで、しばし懐かしさにひたれました。ちなみにシルクロードは不人気度90点。ミイラ度90点という評価でしたが、私の愛車CB400LCも当然の如く取り上げられており、不人気度90点。ミイラ度95点とシルクロードを凌ぐ高得点をマークしていました。昔、バイク乗りだった方は是非、ご覧ください。
  
7a1383d1.jpg

 
 モトメンテナンス誌が最終号だよと船橋のWさんから教えてもらい、慌てて本屋へ。今回、バイクブロスが刊行していたバイク雑誌が軒並み休刊になり、モトメンテ誌も右に倣え、となったそうです。

イメージ 1
 
 昔、バイクメンテ雑誌などなかった頃、イトシンこと伊東 信さんがバイク雑誌で連載していた記事を参考にエンジンやキャブレターをいじったり、塗装したりしていましたが、この体験があったからこそ、自分で修理する習慣が身に付きました。50代より上のバイク乗りなら、同じような方が多いと思います。
 
 創刊された1995年当時、この雑誌ことなど知らず、買い始めたのは偶然、書店で見つけた9号からでした。初めて見たときは、まさに目から鱗状態で、ケミカルやツールの情報は本当に重宝しました。この本から得た技も多く、ブレーキフルードを上からではなく、注射器で下から入れるなどは今では常識ですが、当時は「モトメンテ、偉い!」と思いました。
 
 ただ、徐々にショップとのタイアップ記事が増えてきて「なんだかショップ紹介誌になってきたぞ?」と違和感を感じるようになり、挙句に「自分でやるよりショップに依頼したほうが良い」「こんな面倒な作業はショップに任せよう」などと編集長が平気で書くようになり、アンタがやっている雑誌は一体、何よ?となって買わなくなりました。商業誌である以上、ショップとの関係の重要さも理解できますが、メンテ誌を名乗るからには、たとえ面倒くさい作業でも自分の手を動かす記事を掲載して欲しかったです。
 
 最終号に目を通しましたが、一時期のように過度にショップに依存せず、原点回帰して手を動かしており、変わらぬレイアウトや構成は、ああ、そうだったね、こういう雑誌だったねという妙な安心感がありましたが、もう次はないんですね。
 
 「今はメンテ雑誌を買わなくても、ネットで情報が得られる」という声も聞きます。確かにブログなど良質な記事が多いものの、中には怪しいというか、間違った情報もあるので、雑誌の存在意義はあったと思います。そいういう意味では残念でなりません。
 
 
 
 


 高速のSAで見たとき、遠目にはXS250SPかな?と思っていましたが、近寄ってみたら、なんと!GX250SPでした。

イメージ 1

 
 こうして現役で動いている姿を見ると、なんだか嬉しくなります。

 GX250は1977年にヤマハ初の4スト250ccとして登場し、そのときは角型&直線的なデザインでした。


イメージ 2



 早くも翌78年にフルモデルチェンジして、SAで見た丸型のデザインに変わります。スポークホイールのGX250と通称「荷車」と呼ばれたキャストホイールを採用したGX250SPの二種類が併売され、差額が確か2万だったので、友人が悩んでいました。(結局、彼は悩んだだけで、GXではなくスズキRG250を買った)


 1980年に再度、モデルチェンジしてタンクデザインが変わり、シートカウルが付き、ハンドルもフラットとなりますが、同じエンジンとフレームを使ったクルーザータイプ(当時はアメリカンと呼んでいました)のXS250SPに人気が集中してしまい、あまり街で見掛けないバイクでした。

イメージ 3


 当時は眼中になかったバイクですが、今見ると悪くないですね。ただ、ヤマハの古くてマイナーなバイクは部品が絶望的なので、乗り続けるのは大変だから、見るだけにしておいた方が吉ですね。




 
千葉県鋸南でホンダCX-EUROを見ました。GL400の後継として1982年4月に発売されCX500TURBOの原型車でもあります。久々に実車を見ましたが400ccとは思えぬ大柄なバイクです。
 
イメージ 1
ハーフカウル、フロントフェンダーを黒くペイントし、排気管もサイレンサーがヨシムラUSAでした。独特の縦置きV型エンジンは今見てもカッコいいです。
 
 

このページのトップヘ