GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: 爬虫類

 
 3月23・24日は一泊二日で「南房総イシガメ観察会」に初参加しました。1991年から千葉県南房総にて、春と秋にイシガメの生態調査が行なわれており、2013年秋以降は「千葉県ニホンイシガメ保護対策協議会」の調査と合わせて観察会が開催されています。
 
 23日は前日までの温かな天気とはガラリと変わって、気温が10℃以下も低くなり、観察日としては条件が良くなかったものの、参加者全員が川の中に入り、イシガメを探します。
 
 天気が良ければ、陸に上がり甲羅干しをしている個体もいますが、さすがに、この日は皆無。ただベテランともなると的確に川のポイントに手を入れて大きなカメを捕獲していました。

イメージ 8
イメージ 9
イメージ 6

イメージ 2
 
 
 
 私も尻尾が折れた子亀を1匹見つけました。昨年秋に孵化して幼体越冬した個体とのことで、尻尾はモクズガニの仕業ではないか?と専門家の見立てです。
 
 捕獲したカメは一匹ずつ甲長、体重を計測し、甲羅の縁に個体識別用の小さな穴を開けて、元の場所に戻します。
 
 24日は天気も回復して別のポイントへ。幼体越冬した子亀が多い場所に行きましたが、残念ながら1匹もおらず。その後、前日の川の別地点での調査を行い、捕獲・計測して放流を。気付いたら、夕方4時になっており終了。
 

 10年前は同じ場所で100匹以上も調査捕獲できて、計測が大変だったそうですが、2012年以降は激減しています。イシガメが減る原因は環境の変化や外来種に生息地を奪われるなど様々ですが、この地域では、販売目的でカメを捕まえていく「採り子」とカメを捕食するアライグマの増加とのこと。
 
 2012年頃から中国本土でペットとしてニホンイシガメの人気が高まり、2013年6月から2015年9月まで、あらゆるサイズのイシガメが約2万8千匹も正規に輸出され、密輸出も相当あったので、どれだけのイシガメが国外に持ち出されたのかわかりません。
 
 輸出されたイシガメは、きれいな個体はペットとして高値で取引され、輸送中に弱ったり、傷があったり、状態のよくないものは漢方薬や健康食品などの加工材料となります。輸出業者にカメを売るのが採り子です。車で川にやってきて、文字通り根こそぎカメを持っていきます。

 2015年12月に環境省は甲長8cm以上のイシガメが輸出禁止としましたが、まだ国内の需要はあるので、今でも採り子はカメを捕まえています。彼らは保護・調査エリアにも、おかまいなしで入り込むので、国内のペット店で、甲羅に個体識別用の穴が開けられたイシガメが、どうどうと販売されています。
 この記事を読んだ方の身近で、もしイシガメを飼いたいという人がいたら、野生で捕獲されたカメではなく、ブリーダーが殖やした飼育下繁殖個体を入手するよう勧めてあげてください。多くの飼育下繁殖個体は配合飼料で育てられており、野生個体よりもず~と飼い易いです。

 アライグマは農作物の被害も深刻ですが、カメやカエルの捕食者でもあり今回も前脚を喰い千切られた個体が何匹もいました。
 
イメージ 5

 


亀戸天神に行ったら、ミシシッピーアカミミガメの雌が
後脚で地面を掘って、今まさに産卵を準備中でした。

イメージ 1

国産在来種を押しやるほど繁殖力が旺盛です。最近、野生のイシガメやクサガメを何年も見ていません。


 とても東京都の隣とは思えぬ緑が深い松戸市小金城趾駅周辺の風景です。

イメージ 1

イメージ 2

駅のすぐ脇を流れる川には…

イメージ 3

 外来種であるミシシッピーアカミミガメの大きな個体5匹が日光浴を。初夏の風景ですね。私が小学生の頃は、市川市でも野性のクサガメが生息していましたが、ここ何年もペットショップや熱帯魚店の店頭以外でイシガメやクサガメを見ていません。


「ニホントカゲの幼体は黒い胴体に金のライン、コバルトブルーの尻尾が特徴だが、
成体になると薄茶色の地味な体色になる……」

 高校時代、図鑑でそんな話を読んだ記憶があり、実際、そのとおりの体色の幼体&成体を何尾も見てきました。ところが、この前、群馬の渋川で見た個体はサイズは立派な成体なのに体色は幼体のまま。

イメージ 1

アップにするとこんな感じ。尾の太さから幼体ではないと思います。

イメージ 2

 これはニホントカゲ界の千秋とか宮崎美子とか歌手のイルカで、外観が年齢不詳な個体なのか?はたまたニホントカゲ界のアンドレ・ザ・ジャイアントで、まだ幼体なのに、やたらサイズが大きい?模型店時代は、両性類・爬虫類に詳しい御客さんがいて、こういうネタは即回答がもらえたのですが…

どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか?

このページのトップヘ