8月1日から4日まで夏季休暇をとり、奄美群島の徳之島に行ってきました。これまで何度か訪問したことのある徳之島ですがオフシーズンの冬ばかりで、夏に行くのは初めてです。

今回も6月に台湾に行った野外観察のベテランの方々+1組の御夫婦と御一緒させていただきました。
残念ながら天候には恵まれず、到着日から豪雨で、初日の夜間観察は、傘を差していたにも関わらず、パンツまでずぶ濡れになり、せっかく豊洲で買った長靴も雨が入りこんでズブズブ状態でした。
町中はともかく、山道や郊外の道は大量の雨が降ると容易に川のようになり、赤土が流れ出して、川やダム湖が真っ茶色になり、島の自然の凄さを痛感しました。

ただ、野外観察に関しては収穫が多く、イボイモリ、オビトカゲモドキ、ヒメハブ、バーバートカゲ、アマミハナサキガエル、オオシママイマイ、オカヤドカリ、アカショウビン、アカヒゲ、リュウキュウイノシシなど多くの島固有の生物を見ることができました。

日光浴をするバーバートカゲ

無毒ながら、すぐに噛んでくるアカマタ

通常より体色が薄いヒメハブ

徳之島の固有種のオビトカゲモドキ

徳之島と奄美大島の固有種アマミハナサキガエル

オオシママイマイ
特に生きた化石と言われるイボイモリは、本来は夜行性なのに、雨上がりの昼間に舗装路をノソノソと歩いており、照明機材を使わずに写真が撮れて感動ものでした。やはり、生き物を見るなら夏ですね。

最終日は晴れて、泊まった宿から、きれいな青い海を見ることができました。

初日から、こうだったら良かったのですが、冬とは全く異なる徳之島を体感できたので楽しかったです。