GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

カテゴリ: 日々の出来事


 今年の4月の出来事ですが、電車に乗ったとき向かい席にシニア女性とそのお孫さんの小学校2~3年生の女児が座っておりまして。その女性の話す標準語が関西弁アクセント混じりで、ときどき語尾や問いかけが関西弁になるのですが、実は亡き祖父が同じ話し方だったので、数十年ぶりに聞く懐かしさでした。
 もともと大阪堺市に住んでいた祖父は1936年に勤務先の橋梁会社が東京支店を開設したため、同僚たちと共に引っ越してきて、それ以降はずっと関東暮らしでした。

 言葉に関して同僚たちの対応は様々だったそうで、営業担当の人たちは仕事柄、ほぼ全員が標準語をマスターした一方で、設計や技術系など社内に籠る人は関西弁のままが圧倒的で、祖父はその中間で標準語だけどアクセントや語尾が怪しく、話に興じると関西弁に戻るので、子供の頃は周囲の大人とは言葉が違うので不思議でした。
 ちなみに祖母は、毎日の買い物や近所付き合いもあるためかキチンとした標準語を話し、生まれは堺市だけど物心ついたときには関東暮らしだった父は全く関西弁を話しません。

 女性は短い革ジャンにアニマル柄ロングスカート(関東ではレアなアイテムです)、編上ブーツというファッションで黒髪混じりの長い白髪をポニーテールにしている一方、女児は全く普通の小学生で、そのギャップも面白かったのですが、聞くとはなしに聞こえる会話によると女児のお母さん、つまり女性の娘さんの誕生日プレゼントを買いに行く途中でした。それまで通う学校の様子や友達について女児に尋ねていた女性が突然、話題を変え、

「なあ●●●ちゃん、土屋アンナ、知ってるか?」と。

 お孫さんが「知らない」と返すと女性は、自分が若い頃は土屋アンナに似た美人だったので、沢山の男性から求婚されたと話し、

「●●●ちゃんのお母さんも御婆ちゃんの若い頃とソックリで、しかもバッチリ土屋アンナがリアルタイムな時代に学生だったんで、そりゃーもう信じられんほどモテモテやったよ(だったよ、にならない)」

この後、どんだけモテていたかの驚愕のエピソードを語るのですが、これがなかなか凄く、女児のお母さん、電車内で勝手に過去を暴かれ大迷惑だったと思います。

「●●●ちゃんもお母さんに似とる(似てる、にならない)から、大学生やOLになったら(みんなが奢ってくれるので)、財布持たんでも街で御飯食べ放題、酒飲み放題できるで」(こんな直情的表現は関東ではあまり聞かないし、そもそも土屋アンナが何たるかを説明してないまま小学生相手に何を言うのやら)
 女性はスレンダーな体型で目が大きく、マスク越しでもきれいな鼻筋と細面がわかり、土屋アンナが60代になったら、こうなるんだなと納得してしまう容姿でした。

 お孫さんが「御婆ちゃん、声が大きいよ(お孫さんは極めてマトモ)」と注意したら「御免、御免、御婆ちゃん、●●●ちゃんとお出掛けできるが嬉しくて、興奮しているのよ(これはキレイな標準語)」

となって、一気に会話が大人しくなりましたが、とにかく楽しく、そして懐かしい数十分間でした。


 現在、販売中のアーマーモデリング誌9月号の連載記事「ライド・オン・タンクス」でアルパインのフィギュアに絡めて第二次大戦中のソ連戦車兵の軍装について解説しました。

AM202109
R1125064

R1125065

 作例の担当は國谷忠伸さんで、各段階ごとに撮影した写真を使い、ステップ・バイ・ステップでわかり易く解説しているので、ぜひご覧ください。

 本号の巻頭特集は「水」の再現方法ですが、今までも集大成ともいうべき内容で、一読の価値ありです。 


 帰宅途中、公園を通ると小学2~3年と幼稚園児ほどの男子、3歳くらいの女児、母親らしき女性が桜の木の脇に立っており、弟君が「早くしないと逃げちゃうよ」「遅いよ」と半泣き駄々をこねています。
 見ると桜の木の低い位置にアブラゼミがとまっており、どうやらそれを採りたい様子です。ああ、お母さんを含めて、誰も虫を触れないんだなと思い「セミ、採りたいの?」と声を掛けると、男子二人が「今、お母さんが網と虫籠を取りにマンションに行ったけど帰ってこない」「逃げちゃうよ」を同時に堰を切ったように喋り始め、一瞬わけがわからず。

 お母さんだと思った女性は、実は男子二人の母親と同じマンションの住人(女児のお母さん)で、絶好の位置にいるセミを採りたいと兄弟が望んだため、母親が自宅まで網と虫籠を取りに行き、その間の二人の監視役を頼まれたけど、戻りが遅くて二人がイライラしていると説明してくれました。

 ああ、それならとパッと手で捕まえたら「手で捕まえた!」「すごい!」「手だ!」と二人とも興奮しまくり。

「おじさん、セミ、手で捕まえれるの?」そうか、今は「ら」抜き言葉なんだね。
「おじさんの子供の頃は、みんなセミを手で捕まえていたよ」
「どうして手で捕まえれるの?」
「昔は普通だったよ」
「どうして、昔は手で捕まえれたの?」
 二人とも初めて見る光景にアドレナリン出っ放しで瞳孔開いて、同じような質問を繰り返す面倒くさいモードになっていたので、冗談で「おじさん、前世が猫だから、手で捕まえられるんだよ」と言ったら、女性は笑ってくれたけど、二人はさらに興奮して
「おじさん、猫なの?」「いや冗談だよ」
「猫はセミ、手で捕まえれるの?」「いや冗談だって」
「今でも猫の言葉、話せるの?」面倒だから合わせて
「人間になったら、猫の言葉はわからなくなるんだ」と言ったら
「そうなんだ」
 お兄ちゃんにセミを渡して帰ってきましたが、渡すとき「このセミ、鳴かないからメスだね」と言うと「猫だからわかるの?」いや、鳴かないからって説明したろうが!

 きっと母親が戻って来たら「前世が猫のおじさんがセミを捕まえてくれた」とか言ったんだろうな。


 先日、クラシックカメラコレクターのA氏が昨年末に亡くなったと共通の友人B氏から連絡がありました。もともとA氏はライカやコンタックス、アルパ、ニコンSシリーズなどの王道なカメラを収集していましたが、一時期、ソ連製カメラを調べており、5年前に私が所有しているソ連の従軍カメラマンが使用するFED-Sというカメラを見せて欲しいと頼まれ、その仲介役がB氏(カメラマニア兼モデラー)でした。
13256437_2030471660512108_6481448747165895815_n

 お会いしたときには、比較用にとアメリカ製ライカコピーのカードンとイギリス製ライカコピーのリードを持参され、おもしろいカメラ話を沢山聞かせてくれました。

 そのときに総額で数百万は注ぎ込んだと語っていたA氏のコレクションがどうなったのかB氏に尋ねると、遺族が不用品買取業者に安価で売ったとのこと。「なんと愚かな」と思いましたが、詳しく話を聞くと仕方ない顛末でした。

 生前、A氏は奥さんと二人の娘さんに「俺が死んだら、このコレクションを売れば葬式代どころか、おつりで三人で海外旅行に行けるぞ」と口癖のように言っていました。しかし、家族にとってカメラは自宅の一室を占領する邪魔で忌むべき存在で、A氏の言葉も全く信じていなかったうえに、葬儀の直後に「生前の御主人から万一のときはカメラコレクションを引き継ぐよう依頼されていた」という長年の友人を騙る薄気味悪い人物が訪ねてきたので、こんな人が来るのなら、一刻も早く処分したいとなり、すぐに来てくれる地元の不用品買取業者の言い値で売ったそうです。ちなみに、この自称親友とやら、A氏の残した住所録に名前もなく、カメラ仲間や会社の同僚、学生時代からの親友に尋ねても誰も知らず、明らかな詐称でした。

 できれば、その買取業者から、ちゃんとしたクラシックカメラ専門店にコレクションが渡り、本当に欲しい人の手に届いたことを望むばかりですが、ジャンルは異なれど、家族から本とプラモを死ぬまでになんとかしろと言われる自分にとっても決して他人事ではありません。

故人の御冥福をお祈りいたします。
 


 先日、「Go to 奄美プレゼントキャンペーン」にて、数多ある懸賞の中から、レトルトの鶏飯や島豚ハム・ソーセージ、くろきび酢や黒糖焼酎、奄美の特産スイーツ、フルーツジュース、大島紬の小物などには見向きもせずに「軍政下奄美の密航・密貿易の本& 奄美紬のしおりセット」を選んで当選してしまい、奥さんから無言の圧力を受けましたが、先日、奥さんも応募していた「鶏飯セット」が届きました。なんと夫婦揃って当選でした!それにしても、こんな競争率高そうな景品、よく当てたものです。

R1124473

 当選商品には、今回のキャンペーンに関するアンケートが同封されていますが、喜々として書き込んでおりました。我が家に平和が訪れました。みなさんに敢えて言いたいです。「神は存在する」と。本日、確信しました。 


 昨年12月、義父の一周忌で奄美大島に行ったとき、レンタカー店から「Go to 奄美プレゼントキャンペーン」の応募用紙をもらいました。

R1124453

 来島した観光客総勢10000人に合計4000万円分の奄美特産品が当たるという太っ腹なキャンペーンで応募したところ、「軍政下奄美の密航・密貿易(佐竹京子著)& 奄美紬のしおりストラップセット」に当選しました。春から縁起が良いです。

R1124452

 「軍政下奄美の密航・密貿易」を知ったのは、2016年に読んだ徳田虎雄に関する書籍「トラオ」でした。戦後、徳田の父親はアメリカ軍政下の徳之島にて砂糖の密貿易をしており、その背景や当時の状況を説明する本として書名が出ていたものの、当時は絶版でした。ところがキャンペーンの懸賞の中に、この本が!

 キャンペーンの景品カタログにはレトルトの鶏飯や島豚ハム・ソーセージ、郷土料理の詰め合わせ、くろきび酢、黒糖焼酎、奄美の特産スイーツ、フルーツジュース、大島紬の小物などが並んでおり、その中から希望の品を選んで応募するのですが、奥さんに当選を伝えると「何が当たったの?」と嬉しそうに聞くので「奄美の密貿易の本」と返事すると無言でした。でも、顔には「ちっ、お前は、そういう奴だよな」と書いてありまして。

 す、すまんのう、でも、どうしても、この本だけは読みたかったんじゃ!

 届いた本と一緒に新聞の切り抜きのコピーが入っており、2018年に15年ぶりに再販されたそうです。仕事の合間に、ゆっくりと読んでます。 

このページのトップヘ