ロシア内戦の赤軍マークBを作る際に避けられないのが銃塔と車体正面に描かれたバンザイ赤星に馬鋤とハンマーの国籍マークです。残念ながら市販品はなく、手描きは難易度が高いので自作デカールがベストです。
R1079998
 使用色は赤と白の二色で、今は自作デカールにはインクジェットやレーザープリンターを使う方法が一般的ですが白色が印刷できないのが難点です。

 白色が印刷できるとしてモデラーに重宝されたのがALPSのマイクロドライ・プリンタでございます。大昔、1/35で八九式中戦車のレジンキットを販売したときセットしたデカールを印刷するためMD-1300を入手し、版下を仕事仲間のタヌタヌ岡田さんに作ってもらい、私はデータをもらって印刷だけやってキットにセットしておりました。
R1089993

 生産メーカーであるALPSが2010年に全機種の販売を終了し、ドライバの提供もWindows7までで止まったので諦めて封印しましたが、つい最近、サードパーティーがWindows10用ドライバとインク供給をしていることが判明。急遽、倉庫からサルベージしました。
 プリンター本体のコネクターは懐かしのSCSI。今でもSCSI-USB変換ケーブルがアマゾンで買えました。マイクロドライ・プリンタの救世主「象のエンジン」様よりWindows10用ドライバをダウンロードしてPCとプリンターを繋いで電源をオン。エラー表示も出ずプリンターは復活。PC側も、ちゃんとプリンタを認識してます。

R1080001

 密かに「勝った!」と思いましたよ。まさか令和の時代にマイクロドライ・プリンターが使えるとは感無量でした。捨てずに保管してて本当に良かったです。
 まずは試し刷りです。描きかけですが国籍マークを印刷します。操作画面がALPSと全く異なっており戸惑いますが画像を読み込ませ、印刷ボタンをクリック。
 独特の動作音の後、印刷終了。「あれ?黒一色になっているぞ?変だな?赤色じゃないぞ?よし、もう一度やり直しだ」でも2度目も3度目も黒一色です。悲しいかな、象のエンジン様のホームページを見てもカラー印刷の詳しい操作方法は記載がありません。(あるかもしれないけど、見つけられなかった)

R1089992

全然、勝ってなかったです。敗北です。終わります。