三泊四日の徳之島旅行の最終日、一緒に来たメンバーは飛行機で帰りますが、私は亀徳(徳之島)ー鹿児島新港のフェリーに乗ることにしました。
私事ですが昨年12月上旬、義父が急逝しました。義父は奄美大島生まれで、大勢の親戚が鹿児島から葬儀に参列してくれました。そのとき、たまたま奥さんの従兄に「1月に徳之島に行くけど、帰路はフェリーにしようか検討中です」と話したところ、絶対にフェリーがいいですよ。今のフェリーは8000トン級でスタビライザーも装備しているので、昔と違ってほとんど揺れないし、徳之島は亀徳港を夕方に出るので、晴れていれば船上から海に沈む夕日が見られる。夕日を見て、食堂でウドンでも食べて、缶ビール飲んで気持ちよくなって、目が覚めたら鹿児島ですよ…と強く推されたので12月末に予約をしました。
徳之島ー鹿児島間は飛行機なら一時間ほどですがフェリーだと15時間。昔なら時間がもったいないので絶対に選択することはなかったですが、サラリーマンなら定年の年齢となり、のんびりした旅行がしたくなりました。船室は雑魚寝の大部屋でなく、2等寝台個室を予約しましたが、意外にも料金は飛行機と大差なかったです。
フェリーの出港は17:00なので一時間前に港へ。予約券と乗船券を引き換えて待合室でのんびりと待ちます。フェリー会社の方に「今日は揺れそうですか?」と尋ねると「波の高さが4mを超すと、かなり揺れるんですが、今日は予報では3~3.5mだから、そこまでではないでしょう」との微妙なニュアンスの回答。
乗降客の多い鹿児島新港や奄美大島の名瀬港にはボーディング・ブリッジがあり、船とターミナルが連結され、楽に乗下船できますが、徳之島の亀徳港にゃ、そんなリッチな装備はないので通常は船体側面のタラップ階段を登って乗船します。荷物が多いときやお年寄り、妊婦さんにはキツイです。
フェリーが入港するとスタッフが待合室に来て「今日は湾内の波が高く船体の揺れが激しいので、(乗船用の)タラップからでなく、後方乗船となります。あらかじめ御了承ください」との説明がありました。乗り慣れている風の島民の方から「ヤバい」「今日は、とっとっと寝よう」の声がありましたが、後方乗船はヤバさとしては軽めで、もっと波が高いと島の反対側の平戸野港への入港となり、本当にヤバいと運休になるそうです。念のために予め用意しておいた酔い止め薬を飲みました。
乗船は普段なら自動車やコンテナが入る後方ランプから。
乗り込む際、後ろに並んでいた同年代の島民から「なあなあ、なんで、この入り口をランプっていうか知っている?」と急に話し掛けられます。知らないと返事したら「ランディング・プレート(Landing plate)の略なんだよ」とちょっと自慢げに語ってましたが真偽は不明です。
全員が乗船し、コンテナの積み降ろしが終わると出港です。
残念ながら曇天で夕日を見ることはできなかったですが、島が段々と遠のいて小さくなり、最後は見えなくなる光景は飛行機では味わえません。これだけでもフェリーにして良かったなと思いました。
2等寝台個室は二畳ほどの広さでベッドの他に机とTVがありました。徳之島や奄美大島が近いうちは地上波放送が入りましたが、洋上だとBSのみ。船内Wi-Fiもありますが、回線状況は、あまり良くなかったです。
17:30になると食堂がオープンします。昼食が遅めで、それほどお腹は空いていなかったのですが、僅か30分だけの営業時間なので、とりあえず沖縄そばを注文しました。
実はレンタカーを返す直前、最後に寄ったファミマで巻きオニギリを売ってまして。最後の2個だったので躊躇せずに買い、夜食の確保ができていたので沖縄そばで十分でした。
21:00に奄美大島に到着。もうすっかり真っ暗です。乗船用のボーディング・ブリッジが見えます。
奄美大島を出発して間もなく、従兄の言葉とは裏腹にフェリーが砕氷船の如く上下動を始め、通路も手摺を掴まないと歩けなくなり、仕方なく部屋で横になっていました。結局、そのまま寝たのですが、揺れ大きく、途中、何度か目を覚ましました。
翌朝、鹿児島に近づくと桜島が見えました。義父が生前、千葉は火山灰が降らないだけでありがたいと言ってましたが、もうもうと上がり続ける噴煙を見ると「なるほどな」と納得です。季節風の関係で夏は、もろに鹿児島市内に灰が降るそうです。
鹿児島新港には定刻どおり8:30に到着しました。船を降りた後も一日中、身体が上下に揺れていました。
コメント