バンビーンOCR1000キット化の前提として、
商標とか権利がどうなっているのか調べてみました。
オランダ人実業家のHendrik Van Veen氏(愛称ヘンク)は、
商標とか権利がどうなっているのか調べてみました。
オランダ人実業家のHendrik Van Veen氏(愛称ヘンク)は、
ドイツ製のクライドラー・モペットの輸入代理店「Van Veen Import BV」を興して財を成し、
数日前、先方から回答があって、「喜ばしい。歓迎する」と、
正式に許可を頂き、模型化の際に疑問点があれば、遠慮なく、
問い合わせてくれという、ありがたいお申し出もありました。
やったぞ~!最初の一歩はクリアーです!
1965年以降はクライドラーと共に世界選手権ロードレース50ccクラスの
レーシングバイクを開発して成功します。
富と名声を得た彼は、これまでにないバイクの開発を考え、
個人で、1971年からロータリーバイクの製作を始めます。
最初の試作車はモトグッチV7のフレームに
その後、フレームを改良し、エンジンもルクセンブルク公国の
コモーター社製ロータリーエンジンに変えます。
合計6台の試作車が作られ、最も完成度が高かった1台を、
「OCR1000」と名付けて、1974年のケルンのモーターショーに展示し、
大きな話題となりました。
予想外の反響に自信を得たヘンクは、このバイクの市販を決意し、
バイク製造会社「Van Venn G.M.B.H」を創設し、
東ドイツ国境に近い西ドイツのドゥーダーシュタットに
ロータリーバイクの組立工場を確保します。
1976年に先行量産車が完成すると、
ドゥーダーシュタットの工場でマスコミに披露し、
評論家やライターによる試乗も行い、
翌年より一般販売すると発表しました。
先行量産車は、最終試作車同様、
コモーター社製ロータリーエンジンを
オリジナル・フレームに搭載していました。
コモーターのエンジンは、NSU・Ro80
安定供給されるとヘンクは考えたようです。
翌77年、OCR1000の販売は予定どおり開始されました。
しかし、50基のエンジンを受領した時点で、
供給元だったコモーター社が倒産し、事業計画は大きく狂います。
発売当初は好調だった販売も、BMW100RSの2倍という高価格が災いし、
ホンダのCBX1000やカワサキのZ1300などの魅力的な重量級バイクが
より安価で発売されると売れ行きが落ちてしまい、
結局、ヘンクは1981年に工場を閉鎖します。
OCR1000の生産台数は先行量産車1台を入れて僅か38台でした。

工場閉鎖後、熱烈なロータリーエンジン・ファンだった
オランダ人のゲン・ファン・ルーツラ-レ(Gen van Rootslaare)氏が
ヘンクから12台分の残存部品を買取って、
自分用に39台目のOCR1000を完成させます。
しかしルーツラー氏はそれ以上、OCR1000を完成させることはなく、
残り11台分の部品はオランダ国内の倉庫に保管し続けました。
2009年、シトロエンのレストアラーだった
アンドリース・ヴィエリンガ(Andries Wielinga)氏は、
2台レストアしたことで、RE車修理の専門家として、
有名になりましたが、部品情報を集める過程で、
GSピローターと同じエンジンを使うバイク、
OCR1000の11台分の部品が、当時のまま、
オランダ国内に残されていると知ります。
彼は、OCR1000を復活させようと決意し、
ルーツラー氏から、全ての部品を買い取り、
OCRモータースを設立しました。
足りない部品や保管中に劣化した部品は、
かつての下請け工場の協力を得て、
デモ用に40台目のOCR1000を組み、
残りの10台を組み上げて、一般販売すると発表しました。
ヘンクが西独の工場を閉鎖から30年以上が過ぎた
2012年のことです。
この夢のような復活プロジェクトが実現した年の10月、
Hendrik Van Veen氏は永眠されました。
現在、OCR1000に関する権利は、全て同社が所有しているので、
さっそく、代表のヴィエリンガ氏と広報担当のクニプ氏にコンタクトし、
この夢のような復活プロジェクトが実現した年の10月、
Hendrik Van Veen氏は永眠されました。
現在、OCR1000に関する権利は、全て同社が所有しているので、
さっそく、代表のヴィエリンガ氏と広報担当のクニプ氏にコンタクトし、
OCR1000を模型化したい旨を問い合わせてみました。
数日前、先方から回答があって、「喜ばしい。歓迎する」と、
正式に許可を頂き、模型化の際に疑問点があれば、遠慮なく、
問い合わせてくれという、ありがたいお申し出もありました。
やったぞ~!最初の一歩はクリアーです!
コメント