GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

2018年01月


 天気予報のとおり、昼頃から雪が降り始め、午後2時過ぎには積っていました。午後の予定は全てキャンセルし、事務所でおとなしくしていました。

イメージ 1


 その後も雪は止まず、鉄道のダイヤが乱れ、道路では事故が。自宅周辺は午後4時頃には誰もいなくなりました。


イメージ 2


イメージ 3


 夜11時頃、ようやく止みましたが、結構、積っています。明日の朝が大変そうです。


 年始早々、インフルエンザで床に伏す羽目になったので、新刊「神になりたかった男 徳田虎雄(山岡 淳一郎著)」のKindle版を購入し読んでおりました。
 
 徳田虎雄の名前を初めて知ったのは大学生の頃で、彼の経営する徳州会病院は年中無休、24時間診療、患者から金品は一切受取らない方針を掲げ、日本医師会と真っ向から対立していたため、当時のマスコミは「医療改革の旗手」として称えていました。

 徳田が医師を目指したきっかけは、小学三年生の頃、急病になった三歳の弟が医者に診てもらえず命を落としたことでした。徳之島出身者で初めて大阪大学の医学部に合格し、「生命だけは平等だ」の理念の下、徳之島や沖縄、奄美大島などに病院を建設し、離島医療の改善に全力を尽くす一方、理想を実現するためには法を犯すのも躊躇しない型破りな人物でした。

 後に徳州会日本最大の医療法人となり、自ら国会議員になって政治団体自由連合」を興します。つい最近では、猪瀬元都知事に5000万円を渡したことがニュースになりました。
 
 初めて徳之島に行ったとき、島の繁華街である亀津に5階建ての大きな建物があり、最初は県の施設か市役所かと思ったのですが徳之島徳州会病院でした。高いビルなどない街中で一際目立っており、人口約25000人の離島に、なぜこれだけの規模の大病院が?と不思議でしたが「徳田先生は(徳之)島出身だからね」と聞き納得しました。「故郷に立派な病院を建ててくれて神様ですよ」「島の殿様」と崇める島民がいる一方で、真逆の評価を口にする人もおり、その原因は、かつて島を二分した国政選挙にあったことは後で知りました。
 
イメージ 1


 旅行から戻って、すぐに読んだのが「トラオ 徳田虎雄 不随の病院王(青木 理著)」です。徳田虎雄の生い立ちや一代で病院王となるまでの過程を丁寧な取材を元に分析・解説しており、不治の病「筋委縮性側索硬化症(ALS)」に罹患し、全身不随となった本人にもインタビューを行い、当時、誰に聞いても「徳田虎雄について知りたいなら、これ」と言われました。
 
 本人の故郷ということもあって、徳之島の戦前・戦後の島民の暮らしぶりも紹介していますが、ガイドブックや観光案内では決して知ることができない厳しい歴史はとても勉強になりました。
 
 あれから二年経ち、昨年末、再び徳之島を訪れたとき、徳田虎雄に関する新刊が出たことを知りました。正直、読む前は「トラオ」の焼き直しみたいな内容かな?と勝手に想像していたのですが、これが大間違いで徳田虎雄の周辺人物、つまり徳州会病院と徳田虎雄を支えた人々を徹底的に取材して、本人の実像や病院を取巻く出来事を詳細にあぶり出しています。「トラオ」を縦の軸とすると「神になりたかった男」は横の軸で、改めて「トラオ」を読み返し「そういう事だったのか」と納得する箇所が随所にありました。
イメージ 2
 理想を追い続けた徳田も、年老いて身体の自由がきかなくなる不治の病に倒れると、それまで献身的だった側近や、懐刀と呼ばれた人を追い出し、家族を重用するようになります。
 
 それは、徳田の理念に共鳴し集った医師や看護師たちが去っていく理由には十分で、一枚板だった巨大病院帝国は、緩やかに変貌しつつあるようです。それを崩壊というか、改革というか部外者にはわかりません。
 
 急成長したワンマン企業や組織にありがちな光景で、かつては平等で理想に燃えた経営者が老いると業界と無縁だった親戚縁者に会社を任せ、墜落するように会社が沈んで行く。私自身、最近、似た状況を目にしました。いずこの情熱の経営者も神ではなく、所詮一人の人間なのです。

 成熟し切った今の日本では、もう徳田のような怪人が出てくることはないでしょう。それ故、この人物に魅せられるのかもしれません。


 すっかり冬で風は冷たいですが、駐車場で猫が日向ぼっこしておりました。

イメージ 1


 割と近くまで寄ったので、軽く睨んでいます。


このページのトップヘ