GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。

2013年01月

まずはリクエストがありました右後方、下から。

レンズはミール10Aです。前回、広角マクロと紹介しましたが、
厳密に言えばマクロレンズではないものの、最短撮影距離が20㎝で、
f値も22まであるので、絞り込むと、こんな写真が撮れます。

イメージ 1

アングル違いですが、こちらはヴォルナ9。 
私は全体形に関しては、このレンズが好きです。

モデラーよりは、実車オーナー脳なんですかね?

イメージ 2

一目でわかるインダスター61 L/Z。
いやもう、この描写ときたら…(笑)

イメージ 3

同じくインダスター61の細部写真。

イメージ 4

昨年12月中旬、ロシアの模型メーカー「ズヴェズダ(星)」から、
第二次大戦中のドイツ重戦車ティーガーI 初期型の1/35のプラモデルが発売されました。
輸入代理店の案内によれば、日本国内での販売は3月頃だそうです。

イメージ 1


ティーガーI は、人気アイテムで、誰でも知っているタミヤを筆頭に、
台湾のAFVクラブ、香港のドラゴンモデルズ、イタリアのイタレリなど、
既に同じスケールでプラモが出ています。

ズヴェズダも以前は、イタレリからOEM供給された製品を
自社パッケージにして、ロシア国内で売っていましたが、
どうやら、それが人気だったらしく、自社開発を決めたようです。

ロシアの模型関係者が教えてくれたのですが、
このプラモデルを設計したのは、女性で、しかもモデラーではなく、
実物の機械設計をしていたCADオペレーターだそうです。

以前、アメリカのアキュレイト・ミニチュアで、
1/48スケールのソ連機(たぶんYAK-1)を
設計したのも女性だったそうですが、
戦車は聞いたことがありません。

なんとなく、車や民間機、客船とかなら頷けるのですが、
戦車や戦闘機は、やはり意外ですよね。

狙う市場や部品構成、価格など商品の大きな方向性や内容は経営者が決め、
実車考証や模型としての約束事は、同僚の男性スタッフからアドバイスを受けつつ、
先行商品を研究の末、彼女は各部の装甲厚を再現して、
実車らしい雰囲気を演出するという、ユニークなアイデアを思い付いたそうです。

御蔭で、幾つかの部品にはヒケが生じているそうですが、
彼女の新しい挑戦に免じて、モデラーなら黙ってパテ埋めしましょう


装甲厚の再現って、どんな感じで、どこまでやっているんでしょう?
私も3月の発売が楽しみです。


今、H2の完成品を撮影中です。

艶のある完成品の撮影は、15年前に1/24の車を撮って以来なので、
準備に時間が掛ったうえ、照明のコツを完全に忘れており、
半日程度で終わると思っていたのに、まだ続いています。

撮影器材は、20年位使っているロシア製マクロレンズのインダスター61L/Z (f-2.8/50mm)
とヴォルナ9(f-2.8/50mm)、広角マクロのミール10A(f-3,5/28mm)で、
いずれも旧ソ連時代に製造され、体制崩壊後に現地で入手しました。

旧ソ連の民生工業製品には、見事なくらいロクな物がないのですが、
カメラ用レンズは、国内で産出する光学ガラスの質が良かったうえ、
戦後賠償の名目で、東独領にあったカール・ツァイスの工場を接収し、
一緒に技師達もソ連に連行して、無理矢理に働かせたので、
戦後は優秀な製品が沢山生まれました。

ドイツから得た技術はジェット機とロケットだけでないんですね。

ただ、問題なのは基本設計は優秀なのに、
生産工程や製品管理が、とっても、いい加減で、
工業製品のくせに、当たり外れがあり、
せっかくの性能が台無しになっている製品が多々あります。

私も最初に入手したインダスター61L/Z (f-2.8/50mm)は、今一つでした。
入手の際には、できれば試写をするか、
信頼できる人物やお店からの購入をお勧めします。

銀塩35mm用の広角~標準マクロですから、
デジカメ一眼に装着した場合、標準~中望遠マクロになります。

まずは、ヴォルナ9(f-2.8/50mm) 1986年製で、同じマクロながら、
インダスター61L(50mm/f-2.8)ほどのカリカリ感がありません。
まるで、模型が実車みたいに撮れる不思議なレンズです。

イメージ 1


こちらが、インダスター61L/Z (f-2.8/50mm) 1989年製。
マクロと言えば、細部のカリカリ描写と背景ボケ
という方はグッとくるのでは?(笑)

このカリカリ感は、たまりませんね。
模型の細部撮影には一番、向いています。

なお、このレンズ、流通量は多く、
比較的安価に入手できるのでお勧めですが、
ロシア人の友達によれば、
ソ連体制崩壊後の生産ロット(1991年~93年頃)は、
レンズガラスや鏡胴の品質が良くない物が多いので、
入手される際は避けた方が賢明らしいです。

イメージ 2

そして、これは広角マクロのミール10A 1980年製。
柔らかめな描写ですが、ヴォルナ9とは対照的に模型らしくみえますね。
発色も独特です。

イメージ 3


適材適所で、この三本を使いわけていきます。

なおロシア製レンズは、製造年や個体ごとの状態によって、
描写が異なるので、上記のデータは、参考程度にお考えください。



 昨日から、メインで使っているノートPCの調子が悪くなりました。反応が遅かったり、ファイルをクリックしても開かなかったりで、メールの送受信からブログの更新、画像取り込みも儘ならない状況で、さっぱり仕事になりません。

 
  コントロールパネルを開いてチャックしたり、再起動をしたり、いろいろ手を尽くましたが症状は改善せず、むしろ悪くなる感じすらします。これは買い替えかな?もう5年目だしな…
 
 などと半分諦めたとき、何気なく、パソコン本体のフラットポイントを指で操作すると、ちゃんとファイルも開くし反応も遅くありません。もしやと思い、以前、古いパソコンで使っていたマウスに替えたら問題なく、サクサク動きました。
 
単にマウスの故障でした。(泣)

肩の力が一気に抜けました。

俺の1日を返せ!(←間抜けが一人)

CB400LCのOHCエンジンのロッカーアームの様子を見るべく、
シリンダーヘッドカバーを外しました。


イメージ 1

ヘッドまでオイルが回っていた状態で放置されていた御蔭で、
固着や錆などなく、一安心です。

イメージ 2

シリンダーヘッドカバーの内側もキレイなもんです。

イメージ 3

外したついでにヘッドカバーのアルミ錆をワイヤーブラシとスチールウールで落としました。
錆自体は落ちますが、錆跡はしっかり残りますね。さて、どうしたものか…

なんとかH2の修復作業が終わりました。

まず、右後部ウインカー、メーターパネルなど、
単に外れた部品は再接着しました。


イメージ 1

ブレーキペダルは、外れた後、箱の中で跳び回ったようで、
右ステップを避けるためペダルが山型になった部分の頂点という、
一番目立つ箇所の塗装が剥がれていました。

イメージ 2


ラグにゃんさんと相談し、最初はタッチアップを試みましたが、
やはり艶に差が出たので、結局、塗装を全剥離して、
黒 → メッキシルバーNEXT → クリアーに挑戦しました。

ラグにゃんさんのブログ記事を参考に作業して、
メッキシルバーNEXTまでは上手くいき、
クリアー吹きも、なんとかやり遂げ、
御覧のように違和感はない程度には仕上がったものの、
実物を見ると、艶が完璧に揃ってはいません。

どうも、下地の黒塗装の仕上げが、
最後の最後で効いてくるみたいですね。

通常、模型雑誌などでは、メッキシルバーNEXTの上に
クリアーを吹くことはNGとなっていますが、
ラグにゃんさんは難なくこなし、しかも吹き放しより、
キレイな艶を再現しています。

改めて、匠の腕を再認識です。


あと、破損箇所ではないのですがディスクローターは、
ハンブロールのエナメルNo.56 メタリック・マット・アルミニウムを塗り、
その上に、No.11のメタリック・シルバーでドライブラシしました。


イメージ 4

ラグにゃんさんも完成後に気付いていましたが、
フロントフェンダーステーは黒なので、そこも塗り直します。

イメージ 3

実車オーナーの方々からは、
タコメーターケーブルとクラッチワイヤーの取り回しについて、
御指摘をいただいたので、それも訂正しました。


イメージ 5


これから、正式な写真を撮影します。

よくよく考えたら、このところ、コンデジのスナップばかりで、
まともに模型の撮影をしていません。

まずは倉庫から機材を引っ張り出さねばなりません。

ただ、マクロレンズ&ファインダー越しに模型の細部を
じっくりと見られるので、原型を手掛けた者として、
最高の瞬間ですね。

このページのトップヘ