海外オークションのebayに長年、探していた「モトグッチ254整備マニュアル」が出品されていました。
以前、ベネリ・クアトロ用は持っていたのですが、レストアに協力してくれるというバイク店にベネリ254のフレーム、エンジンと一緒にお預けしたら、店が閉店してしまい、全てが戻ってこず。
ただ、後からわかったのですが、ベネリ・クアトロ用整備マニュアルはキャブレターの油面など、いくつかの数字が誤植で間違っていて、信じて調整すると調子が悪くなるばかりで、土壺に嵌るという呪いのアイテムだったそうで、改訂されたベネリ254整備マニュアルか、モトグッチ254整備マニュアルを入手したほうがいいとイギリスのベネリ・モトビ愛好会のメンバーから教わりました。
しかし海外オークションで何年も探しているのに、どちらも全然、出品されず。それが、ひょっこり出品されてて、値段も決して法外ではありません。
問題は、イタリア在住の出品者が海外発送は不可と明記していたこと。海外オークションの代行業のセカイモンでなんとかなるかと調べたら、イタリアはサービス対象外ということでダメでした。
仕方ないので、ダメ元で出品者に「日本人でモトグッチ254のオーナーだ。ベネリ・クアトロ用整備マニュアルを持っていたが、バイク店に貸したら持ち逃げされた。いつか、レストアしたいと思っている。今、出品中のモトグッチ254整備マニュアルだが海外発送不可という条件は読んだ。敢えて相談なんだが、日本に送ってもらえないか?」と証拠写真と共にメッセージしました。


翌日「こんな写真を見せられたら送るしかないだろう。送料はキッチリ請求するかならな」と返事が来ました。やったぞ!
数年前にアメリカから部品カタログは入手してあるので、これは公道復帰に向けて大きな前進です。
数年前にアメリカから部品カタログは入手してあるので、これは公道復帰に向けて大きな前進です。
コメント
コメント一覧 (2)
入札者の保護や商品の信頼度で、まだまだずっと優れていると思います。
出品者も自国内のみ配送とか表示してあっても、「コレクターでずっと探していたので入札させてもらえないか?」とか聞くとけっこう「OK」を出してくれたり、断りであっても無理をお願いしたこちらが恥しくなる様な丁寧な文面だったり、よき昔のマナーがまだ残っています。
それにしても、半世紀以上生きている我々世代は、やはりマニュアルは印刷物ですよね。
データをメールでポンッと送られても、有難みが有りません。
やはり紙ですよ 紙!!
ご家族の冷たい視線にめげず、これからも資料収集に励んでください。
グムカ・ミニチュア
が
しました
海外発送不可の出品者に交渉したのは、今回が初めてでしたが、結構OKがもらえるものなのですね。出品者とは今でもメッセージのやりとりをしていますが、イタリアでも、すでにモトグッチ254はレアらしく、日本に実車があることを驚いていました。
マニュアルは絶対に紙ですよ。それだけは譲れません。発語障害と嚥下障害を患ってからというもの、全てに億劫になっていましたが、この一件で、やる気が湧いてきました。
グムカ・ミニチュア
が
しました