5月上旬から急に喉の筋肉が動かなくなり、発語障害(上手に話せない)と嚥下障害(食べ物を飲み込めず、食事が大変)を患っております。
当初、耳鼻咽喉科医院では原因は不明ながら、おそらく過労や老化、ストレスによる一時的なものではないかと診断され、十分な休養と発語リハビリを勧められました。
幸い発語障害はリハビリの成果か、一時期よりは、かなり改善しましたが、まだ濁音(だぢづでど、ばびぶべぼ等)と、ら行(らりるれろ)の発声が上手くできません。嚥下障害のため、食事時間が、これまでの2~3倍かかるようになりました。
幸い発語障害はリハビリの成果か、一時期よりは、かなり改善しましたが、まだ濁音(だぢづでど、ばびぶべぼ等)と、ら行(らりるれろ)の発声が上手くできません。嚥下障害のため、食事時間が、これまでの2~3倍かかるようになりました。
いつもと違う曜日に耳鼻咽喉科医院に行ったら、たまたま週一回だけ勤務している研究医の先生で「大学病院で似た症状の患者を何人か見たことがある」とのことで、原因が脳内にできた血栓の可能性が濃厚となり、来月から大学付属病院で脳神経内科による検査と治療が始まります。
皆さんにお願いですが、今、電話だと、かなり言葉が聞き取りにくい状態なので症状が改善するまで、問い合わせはメールかメッセンジャーでお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (8)
お大事に!
グムカ・ミニチュア
が
しました
ありがとうございます。当初、耳鼻咽喉科で老化か過労、睡眠不足、ストレス等が原因の一時的な症状だろうと診断されていましたが、つい最近、血栓が原因の可能性が極めて高いと判明して私も驚いています。静養して治療に専念したいと思います。
グムカ・ミニチュア
が
しました
グムカ・ミニチュア
が
しました
私も2月下旬から食品アレルギーです。
夜、一枚の小さなチョコレートを口に入れて20秒程したら、上唇が腫れ始め、僅か3分程の間に顔が浮腫み、全身に500円玉大の蕁麻疹が出て驚愕。
医者の話では、検査では主要な食品には反応しないので、合成香料や合成保存料の組み合わせで発症したのではないか?との事。
加工食品は避けるように言われましたが、外食せざるを得ない時も有り、その時はロシアンルーレットをしている気分です。
年を取るとガタが来ますね・・・。
グムカ・ミニチュア
が
しました
ありがとうございます。
グムカ・ミニチュア
が
しました
僕も60過ぎてすぐの突然の心臓弁膜症の発症でプチパニックになりました。それまでは、ほとんど医者いらずの生活でしたので、急に軽い負荷で動悸が収まらなくなり 検査したら心臓僧帽弁の閉鎖不全(例えるならバルブスプリングの折損でバルブが閉じない状態) ベルトコンベアに乗せられたような感じで入院・CT・MRI・カテーテル手術・内視鏡での弁の形成手術 その後約1ヶ月で退院 現在で術後1年が経過して 通常の生活に復帰しています。 これを機会にオーバーホールですね。
グムカ・ミニチュア
が
しました
お心遣いありがとうございます。mig21bis1さんは、まさかの食品アレルギーですか。お互い、歳ですかね。養生せねばなりませんね。
グムカ・ミニチュア
が
しました
心臓弁膜症とは、私とは比べ物にならないくらい大変な思いをされたかと思います。現在は通常の生活ができているとのことで、安堵しました。
私も、これまで大病で医者の御世話になったことがなかったので、朝起きて、声が出なかったときは、かなり焦りました。幸いリハビリの御蔭で、当初より改善し、濁音やら行(らりるれろ)以外は普通に発声できるようになりました。今月から始まる大学病院で検査と治療は、仰る通りオーバーホールのつもりで受けていこうと思っています。
グムカ・ミニチュア
が
しました