GUMKA工房記

模型の企画・設計と資料同人誌の販売をやっている「GUMKAミニチュア」の備忘録を兼ねたブログです。雨が降ると電車が止まるJR武蔵野線の新松戸と南流山駅の中間辺りに事務所はあります。近所に素材や塗料が揃う模型店がありません。最近、昔からやっている本屋が閉店しました。


 ボイヤー・フルトラキットのギボシ端子はイギリス規格で、日本のJIS規格とは微妙にサイズが異なり、オス・メス共に少し太いです。なので、私は、KHのハーネスと接合が必要になる片側を写真のようにJIS規格端子に交換しました。

 ただ、これは改造で当然、代理店の保証が受けられなくなるので、良い子は絶対にやってはいけません。やると煉獄に落ちて紅蓮の炎で焼かれます。だから、絶対にやってはダメ。いいですね。絶対だぞ!

1643
上が改修済、下がボイヤーそのまんま

RIMG5164m
左が改修済。右がボイヤーそのまんま

 んで、これが、こうやって接続するわけでして。

RIMG5424

  何度も言うけど、この画像を見て作業の意味がわからない子は絶対にやってはダメだぞ!ダメだからな。

________________________________________


 イグニッションコイルを交換したので、プラグコードとプラグキャップも新品にしようと二輪館で買ってきたら、最近のNGKのプラグキャップって、もう白文字加工されてないんですね。
RIMG5137

RIMG5139
下が今まで使っていたプラグキャップ。最初から白文字加工アリ

 今でも手頃な値段で供給してくださっているメーカー様のことを考えれば、文句を言う筋合いではないので、ここは自分で白い塗料を入れます。

RIMG5330

 うんうん。やっぱりNGKのプラグキャップはベークライトカラーに白文字だよ。


 英国里帰りKH250に付いていた三本の台湾製イグニッションコイルは、二本は同じデザインのWAT YONG製で、パンクした一本がデザインが異なり、ブランドを示すシールもありません。どうやら前オーナーは、過去にイグニッションコイルが故障したとき、三本同時に交換しなかったようです。

RIMG0068

 今回、死んだのは一番左の赤い12Vのシールが貼ってあるコイルです。私はてっきり、これが旧型デザインで残り二本が新しく、前オーナーはコイルが死ぬ都度、一本づつ交換していって、最後の旧式コイルが死んだと思っていました。ところが実際には、今回死んだコイルが新型で、まだ生きている二本が旧型デザインでした。つまり前オーナーが交換した新型コイルが故障したのです。

 どうして、こうなったかは不明ですが、とりあえず私は三本とも交換することにします。



 先日、駒込に行ったとき、お会いした相手の方から「そうそう、駅の反対側に竹岡式ラーメンのお店があるんだよ。嚥下障害が良くなったら、ぜひ行ってみてよ」 と教えてもらいまして。

 現在、脳血管障害の後遺症で発語障害(うまく話せない)と嚥下障害(うまく飲み込めない)を患っており、食事に2~3倍の時間が掛かります。ただ、最近は、リハビリの成果で、麺類あれば1.5倍程度のスピードで食べれられるようになったので、とりあえずお店を確認し、お店が空いていたら寄ってみるつもりでした。

RIMG5484

 店名は「竹岡式ラーメン 世良」。外から見ると「辛旨ラーメン ふじ本」と隣接しているように見えますが、中は同じ店舗です。
 
 お昼時を過ぎた時間だったので店内にお客さんの姿はなし。これなら迷惑にならないかと寄ってみることに。

RIMG5488

 メニューは並(麺150グラム)と中(麺200グラム)で、あとはトッピング。私は、中+味玉を注文し、待つこと10分弱。

RIMG5486

 麺は乾麵ではなく、モチモチ食感の太めな生麺で、スープも真っ黒ではなく、濃いめな醤油ラーメンなので「このスープ、飲み干すと体に悪そう感」が軽減されています。刻みタマネギのカットも大きめなんで麺に絡むことはなく、レンゲでスープと一緒に飲むには最適でした。

 丁度、私が、もうすぐ食べ終わる頃に、二人のお客さんが相次いで来店。一人は常連らしく「竹岡式の中をタマネギ抜きで」とオーダーしていました。そういうリクエストにも対応しているみたいです。

 分類上は竹岡式ですが食べ易くなっているので、竹岡式原理主義者向きではありません。ただ、あの真っ黒いスープと乾麺の組み合わせは、どうしても食べ手を選ぶので、これはこれで有りだと思います。都内は少数派の竹岡式ラーメン店なので、なんとか頑張ってもらいたいです。


先日、ebayで落札した「モトグッチ254整備マニュアル」がイタリアより到着。

RIMG5458
 ワクワクしながらページを開くと、いきなり「言っとくけど、モトグッチ254はベネリ・クアトロと共に世界初の250㏄四気筒市販バイクなわけ。1970年代には未知の領域なのさ。だから、整備には約40点の専用工具と治具がいるんだわ。ちゃんと揃えてから作業を始めろや」とあって萎えまくり。

RIMG5457

 
モトグッチ254専用工具・治具一式揃いとか、現在、地球上に何セット残っているんですかね?

 ちなみにモトグッチ254の発売年は1977年。日本初の250㏄四気筒市販バイクは、1983年発売のスズキのGS250FWだから、6年も前に世に出ています。
 空冷OHCエンジンの
モトグッチ254に対して、GS250FWは水冷DOHCに進化し、信頼性も段違いでしたが、結局、空冷250㏄四気筒市販バイクは、国産4大メーカーは、どこも開発しなかったので、今でも唯一無二の存在となっています。

GS250FW

 昔、
ベネリ/モトグッチ254の情報が欲しくて、英国のベネリ・モトビ・クラブの会員だった頃、会誌に鉄パイプを切削&溶接して、ベネリ/モトグッチ254用工具を自作する記事がありました。
IMG_1230

 
「評判が良ければ連載」みたいな感じでしたが、反応がなかったのか、ライターが諦めたのか単発終了。今になって、ようやく、あの記事の重要性がわかりました。

 


  海外オークションのebayに長年、探していた「モトグッチ254整備マニュアル」が出品されていました。

25401

25402

 以前、ベネリ・クアトロ用は持っていたのですが、レストアに協力してくれるというバイク店にベネリ254のフレーム、エンジンと一緒にお預けしたら、店が閉店してしまい、全てが戻ってこず。

 ただ、後からわかったのですが、ベネリ・クアトロ用整備マニュアルはキャブレターの油面など、いくつかの数字が誤植で間違っていて、信じて調整すると調子が悪くなるばかりで、土壺に嵌るという呪いのアイテムだったそうで、改訂されたベネリ254整備マニュアルか、モトグッチ254整備マニュアルを入手したほうがいいとイギリスのベネリ・モトビ愛好会のメンバーから教わりました。

 しかし海外オークションで何年も探しているのに、どちらも全然、出品されず。それが、ひょっこり出品されてて、値段も決して法外ではありません。

 問題は、イタリア在住の出品者が海外発送は不可と明記していたこと。海外オークションの代行業のセカイモンでなんとかなるかと調べたら、イタリアはサービス対象外ということでダメでした。

 仕方ないので、ダメ元で出品者に「日本人でモトグッチ254のオーナーだ。ベネリ・クアトロ用整備マニュアルを持っていたが、バイク店に貸したら持ち逃げされた。いつか、レストアしたいと思っている。今、出品中のモトグッチ254整備マニュアルだが海外発送不可という条件は読んだ。敢えて相談なんだが、日本に送ってもらえないか?」と証拠写真と共にメッセージしました。


be83c3ed.jpg

06ce9f76.jpg

 翌日「こんな写真を見せられたら送るしかないだろう。送料はキッチリ請求するかならな」と返事が来ました。やったぞ!

 数年前にアメリカから部品カタログは入手してあるので、これは公道復帰に向けて大きな前進です。


 iPhone 7 Plusのバッテリー容量が80% を切って、充電が半日持たなくなり「さっさとサービスに予約してバッテリー交換しろ」のメッセージが表示されたので、自分で交換しました。

RIMG5224

 AmazonやYahooや楽天で、交換バッテリーが工具付きのセットで売っているので、それを買いました。まずはバックアップをしてから本体を開けます。

RIMG5188

 次にバッテリーを取り除いて、新しいバッテリーと交換して終わり。

RIMG5189

 容量100%になったのでOKです。

RIMG0046


 iPhone 7 Plusはアップル最後のアルミ筐体の機種で、もう5年ほど使っています。最近は契約しているキャリアから「とっとっと、iPhone12か13に更新しろや」メールが、ちょくちょく届くのですが、人間がガデム大尉なので、どうも新型の強化ガラス筐体は好きになれず。
 
 2017年に香港のドラゴンモデルズの子会社だったスタジオ・ドラゴンの東京事務所がオープンするとき、私も手伝っておりまして。その際に先方から連絡用として支給されたのが、このiPhone 7 Plusでした。キャリアはauで、親会社のドラゴンモデルズが契約していた香港の通信会社と提携関係にあったからと聞きました。
 当時、個人スマホは、まだiPhone 5Sだったので、大きな画面と処理能力の速さに「新しいスマホはええのう」と感心して使ってました。

 その後、香港で人権運動が活発化し、経済が大打撃を受けた後、コロナ禍で止めを刺され、スタジオ・ドラゴンも2019年11月末に秋葉原にあった東京事務所は閉鎖。そのとき、このiPhone 7 Plusも一旦は返却したのですが、今まで会社が払っていた機種代金の残額を一括で払うなら譲るけど、どうする?と打診されまして。気に入っていたし、一般人では決して話すことができないアニメーターやイラストラーター、漫画家さんたちと通話できた思い出も沢山あったし、残金も大して高くなかったので支払って自分の物にして、今に至ります。

 せっかくバッテリー交換したのだから、もうしばらく使いますが、次は新しい機種になるのかな?

このページのトップヘ